今年の三ツ石山といい、先日の森吉山といい、
分厚いシュラフに銀マット2枚も敷いて、
しかも三ツ石では毛布まで掛けていたというのに
何故、ああも寒かったんだろうと、本日は振り返りの検証日。
以前はもっと快適だったと思う。
なにより極寒とも言える会社のホールで昼寝するときだって
スリーシーズンのシュラフで十分に暖かく快適だ。
ネットで調べてひとつの仮説にたどり着いた。
ここ最近、防寒対策としてアウターごと
シュラフに潜り込んでいたけど、
これって、もしや、逆効果だったかも。。。
そういえば、冬用アウターって体温を逃がさないスグレモノ。
人の体温で温まるという羽毛シュラフとはいえ、
熱源がなければ温まりようがないではないか。
これはさっそく実験しなくては!!
何だか無駄にここしばらく、耐寒訓練してしまったかも。
悪天の森吉、お疲れでしたね。
先週の早池峰は強風で撤退でした・・
羽毛は圧縮して保管すると、ヘタルので出来れば、ぶら下げての保管がベストです。
山行前日に布団乾燥機で湿気抜きして・・
安眠の為、羽毛量800g以上は欲しいですね。
アウター上下は脱いだ方が、疲れもとれます。
ぷちさん、おはようございます。
山行のたびに学びがありますね。
布団乾燥機、さっそく実行したいと思います。
あまり寒くて、厳冬期の山は向かないのかなと
くじけそうでしたが、
またすぐにでも、検証しに行きたくなりました。
何故寒かったのか?
バリーちゃの写真を見て思いついたのが、「猫ちゃんと一緒に寝なかったから」(笑)
アウター着てたせいかどうか判りませんが、おやぢは寒がりなので、ペットボトル湯たんぽにホッカイロ4個位実装してヨッパで寝れば大丈夫かな(爆)
やまおやぢ様、おはようございます。
湯たんぽは、文句無しに温かそうですね。
バリ助は、逆に暑がりで厳冬期でも
めったに一緒には寝てくれないクールなヤツです。
おやぢさん家のシンちゃんはいかがですか?