
下山にはパノラマコースを使う。
西ノ又コースは古くからの修験の道だが、
こちらのコースは近年、地元の山岳会が整備した展望のよい尾根ルートだ。

紅葉は西側が盛り。
尾根を挟んで西と東で色づきが違う。
先ほどの団体は帰りも有屋口へ戻るそうなので、
コースの分岐点を過ぎれば、巻き込まれる心配もなくなる。

振り返れば、神室山のピークと小屋。
山頂には大勢の登山客がひしめき合っていた。

山頂小屋からのびる稜線がすばらしく
心が躍る。
今日は初冠雪した鳥海山が眺められるかと思ったが
あいにく、すっきりとした秋晴れとはならず。

東側を見れば、通過してきた御田の神付近の草原。

11時39分。ピーク1325m峰。
ここには国定公園のレリーフと、
尾根をはさんで秋田県側に麓の役内集落の
鏑山大神が祀られているとのこと。
これが、鏑山神社なのか、それとも奥に別のものがあるのか
よく見ないで通過してしまった。
鏑(かぶら)山とは神室山を指すらしい。
神室山から南東方面には、大鏑山というピークもある。
また禿山は「小鏑山」と呼ばれていたらしい。
関連があるのだろうか。興味深い。
鏑(かぶら)の意味を調べると「矢とやじりの間に付けて、
射ると音を出すように仕掛けた卵形の装置。狩猟用の野矢の一種」。
神室山は古代に坂上田村麻呂が開いたという伝説もあり
このため、武器などの由来が残るのだろうか。
後日調べてみよう。

リンドウは終盤。ほとんどが枯れかけていた。

アキノキリンソウ。
登山者の目は足もとの花よりも
紅葉に奪われがち。

前神室が灌木の向こうに姿を現す。

有屋口分岐を過ぎれば、
パノラマコースの縦走路がのびやかだ。
風もなく、日差しも柔らかで尾根歩きには最適な陽気。

いつか食べたお菓子に似ている。

12時を過ぎ、そろそろお腹も空いてきた。
前神室で大休止をしようと決める。
あとひと登り!

・・と思ったら山頂はまだ先でした。。。
ここは手前の小ピーク。
あれが前神室の山頂。

12時31分。水晶森分岐。
こちらのコースも気になるのだ。

水晶森分岐を過ぎれば、あとひと登り。
お腹がすいたのと、景色がいいのとで
なにも山頂まで我慢しなくても、ここで休憩してもいいのではとも
考える。
考えながらも、快適な尾根に歩が進む。

12時36分。前神室山到着。標高1,342.2m。
名前こそ、神室山のオマケみたいなのだが、
見晴らしは申し分なく、立派なピークだ。
なにより、本家神室山ピークの大混雑に対し
こちらは、誰もおらず静か!

さっそくランチタイム。
本日は甥っ子がバスケの試合だったので、弁当の残りを頂戴できた。
塩麹で漬けたチキンカツ。胸肉なのだが
塩麹の効果で、ジューシーでプリップリの食感になるので、
ハマっている。

食後は昼寝。
日差しが暖かで気持ちいい。

目覚めのコーヒー。
何度も言うのだが、山で飲むコーヒーの旨さは
暑い日のビールにも匹敵する。

座ったまま眺められる山並み。
ここまで辿ってきたルートが一望できて楽しい。

さて、30分ほど休憩のあと、
他のパーティーの声も聞こえてきたので出発する。
尾根の向こうに、雄勝の田んぼと集落が遠い。

13時17分。第3ピーク。

第3ピークを過ぎれば、樹の背丈も視界を遮るくらいになる。
しっとりとした秋の風情ある道だ。

下りがいよいよ本格的になり
ざんげ坂。13時30分。

パノラマコースは西に遮るものがないので
午後は日が射して明るい。
日が短い秋には、明るい下山道はありがたい。
柔らかな午後の日差しと
活動が終わった晩秋の樹々の長閑な色合いとあいまって
立ち去りがたいほどに、心地よい空気に包まれる。

13時44分。第2ピーク。
ここからはブナの大木も見られるようになる。
あまりに居心地がよく、下山したくない程だ。
が、そんなときは下山後のビールのことでも考えるのだ。

13時57分。第一ピーク。
1,040m。
まだ600mも下らなくてはならない。

ブナの大木が、あちこちに。
キノコが採れるかと、袋を2つも用意してきたが
先行者が採取したあとなのか、
そもそもあまり生えないのか、
古いムキタケがあるばかり。

登山道脇に、ワイヤーが巻かれた木があった。
幹に食い込んでいて気の毒だ。

下りの傾斜はきつくなり、
キノコばかり探していると足下が危なくなってきた。

14時40分。いっぷく平。
ざんげ坂の急斜面をぐんぐん下ったところにあり
ほっと一息つくにはちょうどいい。

ふたたび急傾斜。
痩せ尾根が隔てる森は、西側が伐採されて
杉林がうっそうと繁る。

やがて杉林ばかりとなり、相当な傾斜で登山道は
一気に標高を下げ続け得る。
10分ほどこんな感じだが、面白みのない箇所だ。

急斜面が終わると、沢を徒渉。
ここまでくれば、登山口はすぐ目の前だ。

サワモタシがあったのだが、虫が結構付いていたので
眺めるだけ。
15時。登山口到着。
紅葉いい時に行ってきましたねぇ。
鳥海山は見えずとも視界よかったですね。
山で昼寝、うらやましいっす!
私も山で本読んでコーヒー飲んで昼寝したい(笑)
山小屋時代に
さんざコーヒーもお酒も堪能して来たから・・・
オラは遠慮、↑ついでに言うと本は老眼だしな(笑)
今月下旬は奥会津方面に・・・
行くぞぉ~~~弟子っ子にも聞こえたべな(-_-;)
それにしても足、達者だなぁ
同じコース7時間掛かったんだけど
昼寝もしないのに(^_^;)
いつもながら、丁寧なレポート….恐れ入ります。
このコース、甑山とセットで目論んでおりました。
大変に参考になりました♪
紅葉前線が複雑怪奇に入組んだ今年、この辺りの紅葉見頃は月末かと予想しておりますが・・・
ついでに、秋の宮温泉でお勧め宿はありませんかね?
何処も紅葉真っ盛りですなあ。びんちゃんは8日に栗駒に行ってきました。今日と明日仕事で明後日の月曜が休み、焼石にしようか和賀にしようか迷ってたけど、これ見たら選択肢に神室も入って悩んじゃうわ!あっQ太郎さ~ん、びんちゃんのおすすめは鷹の湯温泉ですよん。
はじめまして。盛岡近郊在住のあ猫と申します。
ちょうど2年前に病気で一時的に歩くのに支障を
きたしました。
私も治ってきたら山に行くぞ~と希望を胸に
去年からばりこさんのブログを読ませていただいて
おりました。
今はまずまず治って、また山歩きを再開しました。
ばりこさん ありがとうございます☆
(どうしてもお礼を言いたかったんです)
先週は七時雨に登ってきました。山のコーヒーは
格別ですね。楽しみにしてたのに、コーヒーそのものを忘れるという大失態をしました(ちょほほ)
これからもブログに立ち寄らせてください♪
弟子ちゃん、やっほ~!
秋の山ならではですね。山の昼寝。
気がついたら夕暮れなんてことにならないよう、
安心して眠れないのが残念ですが。。。
gonさん、こんにちは~。
次は奥会津ですか。最近、遠征山行が盛んですね。
うらやましいです。
山の酒とコーヒー、私はまだまだ飲み足りないぞ~!
岩手のおすすめの地酒、教えてください~。
Qさん、こんばんは!
秋の宮の温泉~と探してたら、びんちゃんから良い情報が。
鷹の湯、行ったことないですが、行ってみたい温泉です。
たしか渓流沿いに湯船がありましたよ。
びんちゃん様、こんばんは。
栗駒も気になったんですが、しっとりと静かに歩きたく神室にしました。それにしても三男君、大きくなりましたね!
前に栗駒ですれちがったときは、背負子に入っていたのに!
あ猫さん、はじめまして。
山歩き復活、おめでとうございます!
そしてアクセスいただきありがとうございます。
七時雨山、名前が素敵でいつか登りたい山です。
今後とも、よろしくお願いします(^^)
山頂まで3時間弱とは恐るべし健脚。
若い頃、前神室から北に伸びる尾根から冬に何度か
登ったことがあります。
プチ雪崩に流されたことも~(笑)
おやぢさん、おはよ~。
冬の神室か~。憧れるなあ。