2023 Summer-Guide-Menu


↑公式LINE登録をしていただけますと追加枠などをすぐにキャッチできて便利です。
キャンセル待ちのお客様が多い場合は、ガイド増員もしくは催行日の増枠をする場合もございます。枠いっぱいの場合でもキャンセル待ちでのお申込みをお勧めします。
お願い
お申し込みの際、パソコンからのメールアドレスを受信できるようにしてください。せっかくお申し込み・お問い合わせをいただいても受信拒否設定ですと、こちらからの対応ができなくなっております。
残雪期登山
乳頭山へ孫六コース往復
ブナの美林からモロビを抜け、爽快な雪原が広がる田代平へ。秋田駒はもちろん、田沢湖、森吉山、八幡平がぐるりと展望!
田代平山荘から山頂へ。
□レベル:★★★☆☆
□開催日:4月8日(土)
□往復歩行距離:8.5km
□往路累積標高:695m
□歩行時間目安:6時間程度
□ガイド料:お一人7,000円
□催行人数:2〜5人
コース概要
急登がなく、全体になだらかです。ギアはスノーシューかワカンで。
募集状況:終了しました

山伏岳へ泥湯温泉往復
視界が良ければ高松岳や鳥海山を眺めながらの残雪歩き。山頂からは神室連峰、そして眼下には屏風岳の屏風を立てたような姿も。
□レベル:★★★☆☆
□開催日:4月15日(土)
□往復歩行距離:7.7km
□往路累積標高:651m
□歩行時間目安:6時間程度
□ガイド料:お一人7,000円
□催行人数:2〜5人
コース概要
急登がほとんどなく全体になだらかです。ギアはスノーシューかワカンで。
募集状況:終了しました

鳥海湖まで残雪ハイキング
雪山初心者におすすめ。
鉾立口からまだ雪の下に眠る鳥海湖まで、残雪期ならではの歩きやすさと、ダイナミックな景観をのんびり楽しみましょう。
□レベル:★★☆☆☆
□開催日:5月4日(木:祝日)
□往復歩行距離:7km
□往路累積標高:540m
□歩行時間目安:4時間程度
□ガイド料:お一人6,000円
□催行人数:2〜5人
募集状況:終了しました

新緑の低山のんびりハイキング
筑紫森 花と岩をめぐる
秋田市郊外の奇峰、筑紫森へイワウチワの群落を探しに。
低山ながらも岩場もありスパイシーな山歩きが楽しめるコースです。
晴れていればお抹茶付きで。
秋田市郊外の奇峰、筑紫森へイワウチワの群落を探しに。
低山ながらも岩場もありスパイシーな山歩きが楽しめるコースです。
晴れていればお抹茶付きで。
□レベル:★☆☆☆☆
□開催日:4月22日(土)
□往復歩行距離:2km
□往路累積標高:283m
□歩行時間目安:3時間
□ガイド料:お一人4,000円
□催行人数:2〜6人
募集状況:終了しました

初夏花盛りの秋田駒界隈
- 秋田駒ケ岳ハイキング 6/17・6/25
- 秋田駒ケ岳 国見〜ムーミン谷〜男岳 6/24
秋田駒ケ岳ハイキング
八合目からスタートなので初心者にもおすすめ。
阿弥陀池で一息いれ、男女岳または男岳へ。横岳からは広大なカルデラの中に女岳と小岳を展望。
□レベル:★★☆☆☆
□開催日1:6月11日(日)
□開催日2:6月25日(日)
□往復歩行距離:6km
□往路累積標高:354m
□歩行時間目安:4時間
□ガイド料:お一人5,000円
□催行人数:2〜6人
募集状況:
6月11日:キャンセル待ち
6月25日:募集中

秋田駒ケ岳国見コース ムーミン谷〜男岳
大きなカルデラの外輪を辿ってムーミン谷こと人気スポットの馬場の小路へ。
男岳へ登ったら阿弥陀池のほとりで一息。
この時期の秋田駒の花は週替わりで主役が入れ替わるほど、さまざまな花が登山者を楽しませます。
国見から外輪までは樹林帯の急登を。横長根からは男岳のりりしい姿が見られ、何度も足が止まります。
馬場の小路からの登りは急登です。落石に注意しながら。
男岳へは岩場を登ります。視界が良ければ田沢湖、鳥海山、真昼山地までよく見えます。
下山の大焼砂はタカネスミレの大群落で黄色く染まり、これが終わるとコマクサの可憐なピンクが山腹を彩ります。
□レベル:★★★★☆
□開催日:6月24日(土)7月1日(土)
□往復歩行距離:11km
□往路累積標高:860m
□歩行時間目安:8時間
□ガイド料:お一人7,000円
□催行人数:2〜5人
募集状況:
6/24:キャンセル待ち
7/1:キャンセル待ち

超・ニッコウキスゲ雲上登山
和賀岳
日本二百名山。どっしりと重厚な稜線をニッコウキスゲの咲き始める季節に登ります。
登山道の様子などこちらのブログ記事をご覧ください。2020年のものです。
和賀岳は行程も長く、アップダウンも多いため中級者向けのコースです。
タイムスケジュール内に歩くことができる体力が必須となります。
行程は標準タイムの110~120%ほどのややゆっくりめの時間で組んでおります。
参加できるかどうかご不安な場合はお問合せフォームからお問合せください。
□レベル:★★★★★
□開催日:7月15日(土)
□往復歩行距離:15km
□往路累積標高:1150m
□歩行時間目安:約10.5時間
□ガイド料:お一人9,000円
□催行人数:2〜4人
募集状況:キャンセル待ち

鳥海湖周回花と絶景コース
鉾立から整備された登山道を登ります。
花の多い鳥海山のなかでも、このコースは格別! 色とりどりの高山植物が咲き揃う景観は圧巻です。
途中の賽の河原ではオコジョがときどき顔を出してくれますよ。出会えたらラッキー!
鳥海山七合目の御浜で一息入れ、鳥海湖を周回します。比較的なだらかで歩きやすいですが、全行程10キロ近くありますので歩きごたえもあり満足いっぱいのコース。
□レベル:★★★☆☆
□開催日:7月17日(月)
□往復歩行距離:9.6km
□往路累積標高:700m
□歩行時間目安:約7時間
□ガイド料:お一人6,000円
□催行人数:2〜6人
募集状況:キャンセル待ち

どっぷり山に浸かる!
神室山 役内口起点周回
役内口から西ノ又コースへ。吊り橋を2回渡り、急な山腹につけられた巻道を不動明王まで。そこから先はマミヤ平までその名も胸突き八丁坂の急登を一気に。
マミヤ平からは前神室が大きく広がり、タイミングがあえば、世界一の規模を誇るキヌガサソウの群生が待っています。
さらにその先は「窓くぐり」この窓をくぐれば・・・・お楽しみ。
下山はパノラマコースのアップダウンを。急な斜面が杉林になれば今朝出発した登山口はすぐです。
コースはロングコースです。登山道はこの季節は昨年の落葉が、急斜面の巻道にびっしり残って滑りやすく、とても歩きにくいです。
体力はもちろんですが、山道を歩き慣れていることも必要なコースです。
コース状況はこちらのブログをご参考に。
ただし5月31日の記録ですので、残雪が多い記録になっております。
□レベル:★★★★★
□開催日:6月17日(土)
□往復歩行距離:12km
□往路累積標高:1182m
□歩行時間目安:8時間00分
□ガイド料:お一人9,000円
□催行人数:2〜4人
募集状況:募集中

南八幡平縦走(八幡平〜三ツ石山〜松川温泉)
八幡平から標高を下げていく行程なので、一泊装備に不慣れな、小屋泊まり初心者におすすめ。
八幡平から畚岳、諸桧岳と縦走。小屋に荷物を置いて大深岳を往復。
翌日は伸びやかな稜線を三ツ石山へと縦走。
□レベル:★★★★☆
□開催日:7月29日~30日
□往復歩行距離:
・1日目8km
・2日目9km
□往路累積標高:
・1日目355m
・2日目225m
□歩行時間目安:
・1日目7.5時間
・2日目8時間
□ガイド料:お一人13,000円
□催行人数:2〜4人
※シュラフ等の寝具類、食事(1日目昼食・夕食/2日目朝食/昼食)は各自でご用意ください。
小屋近くに湧水があります。
募集状況:キャンセル待ち

鳥海山 鉾立から夜明け出発でゆっくりと
鳥海山の人気コースを、早朝出発でゆっくりと登ります。
鳥海山にトライしたいけれど、みんなに着いていけるか不安という方におすすめのプランです。
□レベル:★★★★★
□開催日:7月23日
□往復歩行距離:14km
□往路累積標高:1182m
□歩行時間目安:約9時間
□ガイド料:お一人10,000円
□催行人数:2〜5人
※前泊される方は、登山口の鉾立山荘が素泊まりできます。(要予約090-3124-2288)
ガイドも宿泊予定ですので1人では不安な方もご安心ください。
https://www.nikaho-kanko.jp/topthumb/chokai.html
・宿泊料(1泊)/1,830円
・毛布(1枚,1泊につき)/50円
・布団(1組,1泊につき/510円
・ガス(ガス栓1個,1時間以内)/100円
・シャワー(1基,5分以内)/200円
募集状況:募集中

地図読み登山@真昼岳
赤倉コースを往復
地形図とコンパス、スマホを活用しながら登山中に必要な地図読みスキルを高めましょう!
新緑のブナ林や、山頂からの水鏡の景色も必見です。
□レベル:★★★☆☆
□開催日:5月27日(土)
□往復歩行距離:8.3km
□往路累積標高:802m
□歩行時間目安:約6時間
□ガイド料:お一人5,000円
□催行人数:2〜6人
募集状況:終了しました

登山教室(机上)
- 登山入門教室:装備準備の基礎知識 4/23午前
- 登山入門教室:遭難しない行動基礎 4/23午後
地形図とコンパスの基礎教室(机上)
地形図とコンパス、スマホを活用しながら登山中に必要な地図読みスキルを高めましょう!
新緑のブナ林や、山頂からの水鏡の景色も必見です。
□開催日:5月17日(水)
□開催時間:19:00〜20:30
□場 所:秋田市南部市民サービスセンター別館
□受講料:1000円
募集状況:終了しました

登山入門教室:装備準備の基礎知識
登山をはじめるためにまずは揃えたい装備について、なぜその装備が大事か、選ぶポイントは、買うならその優先順位は?
などなど。
遭難しないための装備についてその基本を学びましょう。
□開催日:4月23日(日)
□開催時間:10:00〜11:30
□場 所:秋田市東部市民サービスセンター秋田県秋田市広面釣瓶町13−3
□受講料:500円
募集状況:終了しました

登山入門教室:遭難しない行動基礎
楽しく安全に山を楽しむためには、リスクを知ることから。
どんなリスクがあるか、それに対処するために何をすればいいのかについて学びます。
登山中、地形図が読めると山歩きが楽しくなりますし、いざというときに役に立ちます。地図読みの基礎を学びましょう。
□開催日:4月23日(日)
□開催時間:13:30〜15:00
□場 所:秋田市東部市民サービスセンター秋田県秋田市広面釣瓶町13−3
□受講料:500円
募集状況:終了しました

※キャンセル待ちとなっておりますコースは、人数がまとまりましたらガイド増員もしくは日にち追加などの増枠を検討いたします。