茶道のお稽古

1/2ページ
  • 2017.12.11

2017年12月11日 やっぱお茶だな!

近所にお茶道具屋さんがあり その店舗の奥がお茶の稽古場になっていて 裏千家流と表千家流のお稽古ができる。 という情報をつかみ、ふらふらーっと訪れると なんと年納めのお茶会があるとのことで さっそく土曜日、行ってきた。   てっきり大寄せの、千秋茶会の […]

  • 2015.08.14

2015年8月14日 お盆なのでしおらしく。

  お盆休みを1日とったが、天気はいまいち。 山歩きモードでもないので、庭先をぶらぶらしていたら 終わり掛けのツユクサがあった。 カゴの花入れにと、摘んできた。 物置と化していた床の間を、茶席チックにしつらえてみた。 お軸は適当なのがないので、万年我 […]

  • 2014.11.23

2014年11月23日 炉開きの茶会

  稽古に通っているお茶の教室内で 炉開きのお茶会がありました。 今年は長板一つ置きで、薄茶のお点前を させていただきました。 今回ももてなす側だったので 朝から水屋仕事も。今年は自分で着物の着付けにもトライし、 夜明け前から身支度でバタバタしており […]

  • 2014.08.17

2014年8月17日 北限のお茶どころで一服

  北限のお茶で知られる、村上茶をいただいて参りました。 老舗のお茶屋さんで九重園(ここのえん)さん。 村上の町家造りのお座敷で、抹茶をいただくことができます。 床の間にはお茶を入れる立派な壷。 お軸は、何と書いてあるのか。。。 お菓子とお薄で500 […]

  • 2014.03.30

2014年3月30日 ゆとり

  先週木曜日から熱が出て、 金曜、土曜、日曜と熱が下がらず寝て過ごした。 熱で寝込むのは14年ぶりか。 土曜日、医者へ行ったらインフルエンザではなかったので一安心。 インフルエンザB型は37度ぐらいの熱なので 見過ごされ勝ちなのだそう。 先週末はお […]

  • 2014.01.02

2014年1月1日 はなびら餅でお薄を一服

あけましておめでとうございます。 大晦日、仕事帰りにイオンの中のかぶき屋に はなびら餅がありましたので 正月用にと。 はなびら餅はお正月のお菓子でして、 600年も昔から御所でお雑煮の代わりに 食べられていたという、宮中のおせち料理のひとつだったようです。 明 […]

  • 2013.11.03

2013年11月2日 炉の季節

  天候に恵まれない今年の週末。 またとない大晴天の土曜日でしたが、所用とお茶の稽古につき 山歩きを断腸の想いで見送る。。。 しかし、11月となり本日から「炉」の点前。 先月までは「風炉」という、独立型の炉でしたが 今月からは埋め込み型の(掘りごたつ […]

  • 2013.01.13

2012年1月13日 初釜で初のお点前

  久々にお茶ネタです。 年が明けて初のお茶会を「初釜」といいまして、 私が通う「藤田裏千家流茶道教室」では本日13日、社中で 行われました。 写真は、このとき先生がご用意してくださる「福引き」。 それぞれに、いろんな歌が書かれています。景品も楽しみ […]

  • 2012.10.28

2012年10月28日 お茶会

  裏千家秋田支部の懸釜に行って参りました。 懸釜とは客を招いてお茶会を催すことで、 本日の主旨はとある先生の卒寿をお祝いするお茶会です。 卒寿とは数えで90歳のこと。 ご高齢にも関わらず、しゃきっとした着物姿と話す姿は とても貫禄がありました。 濃 […]

  • 2012.01.30

2012年1月29日 大雪の初釜

年が明けて始めての茶会を初釜というそうで、 本日は、私が稽古に通う藤田裏千家流茶道教室の初釜の茶会がありました。 初心者の私は、客として席入り。 で、本日は客だし、新年だしと ちょっと華やかな訪問着で。 が、しかし。 が、しかし、なのだが、 雪道を歩くための草 […]