- 2023.02.22
- #ばりこの登山ガイド, #スノーマウント,
スノーマウントの作り方
りんご三山2023冬イベントのメニューにもあったが、スノーマウント作り、覚えておくと遊べるし、楽しいし、宴会もできる。 いや重要なのは、冬の万が一のときの心強いシェルターとしての機能だが。 万が一のためにも、しょっちゅう作って遊んでおくのがおすすめ。 スノーマ […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
りんご三山2023冬イベントのメニューにもあったが、スノーマウント作り、覚えておくと遊べるし、楽しいし、宴会もできる。 いや重要なのは、冬の万が一のときの心強いシェルターとしての機能だが。 万が一のためにも、しょっちゅう作って遊んでおくのがおすすめ。 スノーマ […]
ガイドのお客様には事前に持ち物リストをお渡しし、その山行に必要な装備をご用意いただいている。 今年の夏から新たに持ち物リストに追加したのが「経口補水液」。最近は、登山のみならず日常生活においても熱中症対策のアイテムとして聞いたことや手にしたことのある人も多いと […]
恒例となりました、雪山入門教室、今年からは秋田市でも開催致します。 雪山基礎編: ◎秋田教室 12月12日 10時〜 ◎横手教室 12月14日 19時〜 雪山ルート編: ◎秋田教室 12月12日 13時30分〜 ◎横手教室 12月21日 19時〜 くわしくはこ […]
落葉し見通しのよくなるのを待っての、地図読み教室をこの週末、実施致しました。 今月、秋田市と横手市で開催しました机上教室の現地バージョンとなります。横手市の知る人ぞ知る某公園で11人で地形図を片手に1日かけてマニアックなハイキングです。 この公園、山全体に整備 […]
梅雨明け早々高気圧がやる気出しておりますな! ということで、せっかくの山日和り、熱中症対策万全にして楽しみたいところ。 とはいえ、熱中症ってどんな症状?どうすれば予防できるの?どのくらい怖いの? そんなに怖いなら山、諦めよう・・・ってちょっと待った! 熱中症の […]
久々に梅雨明け10日という言葉がしっくりくる夏である。まだ体が夏の気温に慣れていないこの時期、何よりも重視すべきは熱中症対策。 熱中症の症状は多いのが脚の痙攣。そして頭痛や吐き気など。登山中、この症状が出たら即座に対応しないと後戻りできない大変な事態になるので […]
さていつのまにやら天気予報では西高東低の冬型のフレーズがひんぱんに聞かれる季節となりました。 雪山をこれから始めたいという方もすでに雪山始めているという方も安全対策は無雪期よりもひときわ万全な対策が求められる季節です。 とくにわたしたち日本海側を主なフィールド […]
ばりこの秋のガイドツアーも昨年同様、晩秋と謳いながらも足元、雪なんですが的な終盤を迎え残り1メニューのみとなりました。 そして雪山ガイドのチラシが明日明後日には納品されるようで、にわかに慌てている次第です。予告までに、内容を超・ざっくりと。 コンセプトはゆる〜 […]
この土曜日は、ばりこの登山ガイドで鳥海山の笙ヶ岳の予定でしたが苦渋の決断で中止に。 天気。天気な。天気がな。雨が降るか降らないかだけを見る限りでは、東北のなかでここだけ雨が降らないどころか晴れるというラッキーな空模様。 だが。天気図↑を見ればどう見たって風強そ […]
ま、行けるところまで行けばいっか、とゆる〜く始めた山登り。そして毎度毎度の山登りのたびに唱える決まり文句はやっぱりま、行けるところまで行けばいっか。である。 なんだかんだとその言葉をお守りにして、じぶんをだましだまし登山を続けてうん十年。その言葉があるかぎりさ […]