トップページ > 東北プチ花図鑑TOP> 主に緑色 > 主に初夏に咲く

2014年6月21日
					焼石岳 姥石平
					雄花の株。名前の通り、イワベンケイと比べ葉が細いのが特徴。イワベンケイの葉はもっと丸っこい。
					

2014年6月21日
					焼石岳 姥石平
					雄花。
					

2011年8月27日
					鳥海山 七高山付近
					雌花。受精するとこのように赤くなる。受精前は黄緑っぽい。
					

2013年6月16日
					鳥海山
					
トップページ > 東北プチ花図鑑TOP> 主に緑色 > 主に初夏に咲く


2014年6月21日
					焼石岳 姥石平
					雄花の株。名前の通り、イワベンケイと比べ葉が細いのが特徴。イワベンケイの葉はもっと丸っこい。
					

2014年6月21日
					焼石岳 姥石平
					雄花。
					

2011年8月27日
					鳥海山 七高山付近
					雌花。受精するとこのように赤くなる。受精前は黄緑っぽい。
					

2013年6月16日
					鳥海山
					
 
		







華やかではないもののそれなりにかわいらしい花なのだが「弁慶」というゴツい名前を持つ。由来はその強靭な生命力にあるようで、枝や茎を切っても簡単には枯れないのだそうだ。 その強さから弁慶の名が付けられた。生えている場所は風当たりの強い岩礫地。過酷な状況下で生き抜くタフな花なのだ。雌株と雄株に別れていて、写真の赤い方が雌。受精すると子房が赤くなる。受精前は黄緑。もう一方が雄。ホソバイワベンケイは名前の通り葉が細い。丸っこい葉であればイワベンケイ