トップページ > 東北プチ花図鑑TOP > 主に桃色 > 主に早春~春に咲く
2011年6月5日
牛形山
雪融け間もない山地の湿った場所に、細長い葉っぱをロゼット状に広げている。その中央から
花芽が出てくる。
2014年4月29日
真昼岳
雌雄異熟で、咲き始めは雌性期のためつぼみの段階から雌しべがはみ出ている。
2011年4月24日
岩手県 胡四王山
その後、
雄性期となり雄しべが勢力を増してくる。雌雄異熟の植物のほとんどは
先に雄性を示すが、まだ受粉を媒介する虫が少ない時期に咲いたり、
あるいは虫に好まれない植物の場合などは、先に雌性となる。
2008年6月1日
栗駒山
2010年6月6日
藤里駒ヶ岳でみかけた赤みの強いもの。ショウジョウバカマの色はバリエーション豊か。
2009年6月14日
森吉山 ヒバクラコースで見かけた白花
2014年5月8日
岩手県 羽山
葉。
2014年5月8日
岩手県 羽山
花が落ちたあと。