トップページ > 女子の山歩き入門 >ルートファインディングについて

ルートファインディングについて

無雪期の一般道ならば、さほど道迷いの心配もいらないのだが、それでもマイナーな山域だと 刈り払いがされていなかったり、倒木があったり、増水だったりするとルートが分からなくなることがある。 地形の読み方はマスターしたほうが安心だ。 雪山になると登山道が見えなくなるばかりか、吹雪いたりホワイトアウトになると 地形すら見えなくなる。コンパスの使い方、地形図の使い方は安全な登山にはかかせない。

コンパス

SILVAのコンパス。使い方は付録で付いてくるのでここでは説明は割愛。 GPSなどの文明の利器もあるのだが、コンパスと併用している。 ホワイトアウトの時などは安心感があるし、実際何度も救われた。 GPSを持っていたとしても、樹林帯や谷では役に立たないことがある。

国土地理院 25000分の1地形図

ガイドマップよりも、詳細な情報が得られるので25000分の1が使いやすい。 地形図の北と磁石の指す北はややずれがあるので、コンパスを当てる際には 磁石が示す北を向く必要がある。または予め、ずれを補正する磁北線を書き込んでおけば いちいち北を向く必要はない。磁北線の引き方等も、SILVAのコンパスの付録で付いてくるので 参考に。

地形図の折り方

地形図は開きやすいように折る。

(1)最初に地形図の4スミの余白部分を裏側に折る。

(2)さらに辺の余白部分を折り込む。

これで表面は地形図だけになる。

(3)真ん中を山折りし、

(4)最後に蛇腹に折り、

(5)更に縦に折る。

コンパクト。山行では濡れないようにビニール袋に入れる。地形図の紙は割と丈夫。

GPS ガーミンgeko

これは地形図は表示されない一番シンプルなタイプ。予算の都合上仕方なく。
カシミール(Mac対応はなし)というフリーソフトを使って、ルートをインプットしておいたり、 過去のトラックデータを使ってルートを辿ったりして使っている。
高度計もあるので便利だ。また日の出や日没時刻なども見ることができる。 地形図も表示されれば便利だが、なくとも十分に助かっている。
下山後はカシミールで地形図データにトラックデータを表示させると、 地形図に掲載されたルートなどが間違っている場合もあり、楽しい。
単4電池2本で動く。

ルート旗

自作のルート旗(キ)。
ホームセンターの工事道具売り場でピンクのテープを購入し、ポールはよしずをばらして使用。 軽くていい。
これは、雪山でホワイトアウトや吹雪でも帰り道が分かるように設置する。 従って、打つ間隔はルート旗から次のルート旗が見えるようにする。
またルートが大きく曲がるポイントには、曲がる方向にあまり間隔を置かずに打つ。 そうすれば、方向を見失わずに済む。下山時には全て回収する。
たまに他人のルート旗を頼りに登ってくる人がいるが、いつ回収されるか分からないのでとても危ない。
ルート旗で使ったテープの余りは、予備として携帯すると何かと便利だ。