【鳥海山登山】さくっと花を楽しみたい人のためのベストコース
鳥海山の花ベストシーズンはいつ? 雪解けの進む7月上旬ごろから鳥海山はいよいよ花のシーズンに突入だ。 雪解けとともにショウジョウバカマ、ヒナザクラ、チングルマ、イワカガミ、などが咲き揃う。 7月中旬からニッコウキスゲが咲くと鳥海山は夏本番。 ヨツバシオガマ、チ […]
鳥海山の花ベストシーズンはいつ? 雪解けの進む7月上旬ごろから鳥海山はいよいよ花のシーズンに突入だ。 雪解けとともにショウジョウバカマ、ヒナザクラ、チングルマ、イワカガミ、などが咲き揃う。 7月中旬からニッコウキスゲが咲くと鳥海山は夏本番。 ヨツバシオガマ、チ […]
プロフィール ホオノキ 朴木 モクレン科 分布 北海道から九州の里山や森、道路脇など。 陽樹なので日当たりのよい場所でいち早く成長する。 レッドデータ 絶滅 ー 絶滅危惧Ⅰ類 ー 絶滅危惧Ⅱ類 鹿児島 準絶滅危惧 長崎 見どころ・推しポイント とにかく大きな葉 […]
本来は淡い黄色い花のようだが、 あいにくまだ一度しか会ったことのない花で そのときのこの花の装いがこの画像の シックなピンクであった。 秋田県ではなかなか見られないようだ。 この画像は秋田駒ケ岳付近で10月に撮影したものなので きっともう花も終わりかけだったの […]
プロフィール ラショウモンカズラ 羅生門葛 シソ科 分布 本州、四国、九州の林の中で春先によく見かける。 高さ20〜30センチほど。 レッドデータ 絶滅 ー 絶滅危惧Ⅰ類 千葉 絶滅危惧Ⅱ類 神奈川・静岡・和歌山・徳島・高知・佐賀 準絶滅危惧 奈 […]
プロフィール コゴミ(クサソテツ) コゴミ(草蘇鉄) コウヤワラビ科 分布 北海道から本州のやや湿った草地などに分布する。 群落を作るので、その気になれば大量に採取できる。 どこにでも満遍なくある山菜なのだろうと思ったら 四国や九州 […]
プロフィール シロバナニシキゴロモ 白花錦衣 シソ科 分布 主に日本海側に分布する。 上の画像は秋田県由利本荘市の八塩山で。 絶滅 ー 絶滅危惧Ⅰ類 山梨・和歌山・愛媛・大分 絶滅危惧Ⅱ類 ー 準絶滅危惧種 奈良 ※レ […]
プロフィール クルマバツクバネソウ 車葉衝羽根草 シュロソウ科 分布 北海道から九州の、やや標高の高い山地で見られる。 上の画像は秋田県美郷町の真昼山地の稜線上で。 主なレッドデータ 絶滅 ー 絶滅危惧Ⅰ類 東京・神奈川・福井・高知・徳島 絶滅危 […]
プロフィール オサバグサ 筬葉草 ケシ科/ケマンソウ亜科 6月ごろ、秋田県の真昼岳界隈でよく見かける。 ああ、シダの花が咲いているなと、 その素性にあまり関心がなかったころは そんなふうに感じていたものだが、 よくよく考えればシダにあのような 可憐で分かりやす […]
プロフィール シオデ/別名:ヒデコなど 牛尾菜 サルトリイバラ科 分布 北海道から九州にかけての山地で見られる。 秋田県民謡の「ひでこ節」はこのシオデを歌ったもの。 また秋田県の老舗菓子屋さん「お菓子のくらた」の人気定番商品にも「おばこナ/ひでこ […]
プロフィール ユキザサ 雪笹 ユリ科 分布 北海道から九州の山地に分布。 カタクリの花が終わるころに若芽が出て、白い星のような花を咲かせる。 山菜としても人気。 特徴 楕円形の葉が互生し、茎は上の画像のように「く」の字にジグザグになっている。 山菜として 地中 […]