【雨の登山装備】雨でも濡らさないためのコツ教えます!
雨の登山で濡らさないための準備編 登山をはじめて2、3年といえば、最も山登りに貪欲になる時期かなと思う。 私にもそんな時代が数十年前にあり、雨であろうとも山に入るのが楽しくてしょうがなかった。 今回は、そんな雨でも山を諦めきれない方々にむけて、私なりに雨の登山 […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
雨の登山で濡らさないための準備編 登山をはじめて2、3年といえば、最も山登りに貪欲になる時期かなと思う。 私にもそんな時代が数十年前にあり、雨であろうとも山に入るのが楽しくてしょうがなかった。 今回は、そんな雨でも山を諦めきれない方々にむけて、私なりに雨の登山 […]
野山はさまざまな苗字(?)のショウマくんたちでごったがえしている。 トリアシショウマ、ミヤマショウマ、ヤマブキショウマ、サラシナショウマ・・・。 きっとまだいる。 個人的にはこのショウマ君の類は苦手である。 理由は見分けがつきにくいことと。 しかもその姿形はい […]
さあこれから登山をはじめるぞ!となったとき、まず揃えるのは登山三種の神器とも呼ばれる登山靴、ウエア、そしてザック。 しかしいざショップに行ってみれば、サイズもブランドもたくさんでどれがいいのかわからない! ザック選びは登山を始めるにあたっての第一関門かも。 そ […]
コシアブラのシーズンも終わってしまったと、一抹のさみしさを感じながらもはや頭上高く葉を広げるかの山菜の女王を見上げていると、ほれ、と山仲間からボンナという山菜を教えてもらった。 とはいえ、この世にコシアブラに代わる味覚があるものか。 形はユニークだ。しかし所詮 […]
秋に咲く高貴な雰囲気のリンドウと比べると、あなたたち本当に同じ「科」?とつっこみたくなるほどその佇まいの愛らしさと、咲く時期が異なる。 かの有名な山岳の名前を冠しているので、栗駒山で初めて見たときはまさかそんな、とちょぴり動揺してしまった。 プロフィール タテ […]
リンドウ、と聞けばなんとなく秋の花という印象だが、こちらフデリンドウは春から初夏にかけて咲く小さなリンドウ。 秋のリンドウよりはるかに小さな愛らしい星形で、見つけるとなんだか嬉しい花でもある。 プロフィール フデリンドウ 筆竜胆 リンドウ科 分布 北海道から九 […]
「なんか用?なんか用?」サンカヨウの花を見つけると、さっそく山男たちはうれしさのあまりオヤジギャグを連呼しはじめるのだ。 そして、一通りオヤジギャグの儀が終わるとこんどは「スケスケ、早く見たいなあ」とニヤける山男たちの顔を見るのは、サンカヨウの花の時期の風物詩 […]
湿った林床などで見かけるコケ。 雨の日など湿り気の多い日は、とりわけしっとりとして、小さな庭園のようで風情があります。 近づいて見てみるとモフモフの中からひょろりひょろりと、細い胞子が伸びているのがわかります。 ぜひルーペでこの小さな「花」を観察してみましょう […]
雨の日の登山って楽しいの? 一部の修行系の人たちぐらいしかいないんじゃないの? いいえ、雨の日の登山は晴れの日にはない面白さやメリットがあるんです。 雨に打たれて黙々と登る修行系イメージがありますが、むしろまったり系登山ができちゃうのも、むしろ雨の日だからこそ […]
山の雷は怖いもの。 山のベテランや先輩に、そんなふうに教えられた人も多いはず。 けれどなんで怖いのか、ピンと来ていない人も多いのではないでしょうか。 山のスキルアップは、リスクを知ることなしにはありえません。 ここでは雷について、どんな雷があるのか、予想のポイ […]