【白い花】オサバグサ

【白い花】オサバグサ

プロフィール

オサバグサ
筬葉草
ケシ科/ケマンソウ亜科

6月ごろ、秋田県の真昼岳界隈でよく見かける。

ああ、シダの花が咲いているなと、
その素性にあまり関心がなかったころは
そんなふうに感じていたものだが、
よくよく考えればシダにあのような
可憐で分かりやすい花が咲くものか。だ。

そもそも
シダの花に相当するものは「胞子」だ。

山仲間がこの小さな白い花があると
ありがたそうに足をとめかがみ込んで
写真など撮るのではじめて、
それがオサバグサという植物だと知った。

分布

日本固有種で、本州の中部地方から東北地方の
山地〜亜高山帯の森林などに生育する。

東北では6月ごろに花が咲く。

絶滅
絶滅危惧Ⅰ類 青森・秋田・宮城・埼玉・東京・岐阜
絶滅危惧Ⅱ類 山形・新潟・福島
準絶滅危惧種 岩手

名前の由来

はた織りの筬というクシのような道具に
葉っぱが似ていることから
筬っぽい葉でオサバグサ。

・・・って「葉」と「草」が
被って命名されている理由が気になる。

シダじゃないよ、草なんだよという
命名者の様々な思いなのだろうか。

特徴とみどころ

シダっぽい葉っぱは、出始めのころは
柔らかそうで、かわいい。

 

つぼみは米粒のような形で
ぷらぷらとぶらさがる。
この様子もなかなか萌える。

 

花びらは丸みがあってやさしいフォルム。

 

似た植物:オサシダ

見た目もさることながら名前も似ている。
こちらはれっきとしたシダ。
山地の岩肌などに生息する。

オサシダの命名の事情は
やっぱりはた織りの筬に似ていることに由来する。

現代では馴染みの薄い道具だが、昔はすぐ想起するほどに身近なものだったのだろうな。

ほかにも似た植物に
シシガシラというシダがある。

白系カテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。