【山菜】トリアシショウマ(ヤマナ)
野山はさまざまな苗字(?)のショウマくんたちでごったがえしている。 トリアシショウマ、ミヤマショウマ、ヤマブキショウマ、サラシナショウマ・・・。 きっとまだいる。 個人的にはこのショウマ君の類は苦手である。 理由は見分けがつきにくいことと。 しかもその姿形はい […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
野山はさまざまな苗字(?)のショウマくんたちでごったがえしている。 トリアシショウマ、ミヤマショウマ、ヤマブキショウマ、サラシナショウマ・・・。 きっとまだいる。 個人的にはこのショウマ君の類は苦手である。 理由は見分けがつきにくいことと。 しかもその姿形はい […]
コシアブラのシーズンも終わってしまったと、一抹のさみしさを感じながらもはや頭上高く葉を広げるかの山菜の女王を見上げていると、ほれ、と山仲間からボンナという山菜を教えてもらった。 とはいえ、この世にコシアブラに代わる味覚があるものか。 形はユニークだ。しかし所詮 […]
秋に咲く高貴な雰囲気のリンドウと比べると、あなたたち本当に同じ「科」?とつっこみたくなるほどその佇まいの愛らしさと、咲く時期が異なる。 かの有名な山岳の名前を冠しているので、栗駒山で初めて見たときはまさかそんな、とちょぴり動揺してしまった。 プロフィール タテ […]
リンドウ、と聞けばなんとなく秋の花という印象だが、こちらフデリンドウは春から初夏にかけて咲く小さなリンドウ。 秋のリンドウよりはるかに小さな愛らしい星形で、見つけるとなんだか嬉しい花でもある。 プロフィール フデリンドウ 筆竜胆 リンドウ科 分布 北海道から九 […]
「なんか用?なんか用?」サンカヨウの花を見つけると、さっそく山男たちはうれしさのあまりオヤジギャグを連呼しはじめるのだ。 そして、一通りオヤジギャグの儀が終わるとこんどは「スケスケ、早く見たいなあ」とニヤける山男たちの顔を見るのは、サンカヨウの花の時期の風物詩 […]
日も高くなった9時ごろに山に入って、目当てのタケノコがほぼ採り尽くされたあとでも、ミズだけはわさわさと出迎えてくれる。 時期を大幅に過ぎた頃山に入って、立派に育ってしまったコシアブラやタラノメを嗚呼と見上げるその足元に、ミズならわさわさと待っていてくれる。 そ […]
プロフィール ヒメアオキ 姫青木 アオキ科(新分類ではガリア科) 分布 北海道南部から日本海側の雪の多い地域に分布。 ブナや雑木林などの林床でよく見かける。 花の時期は雪解けから5月まで。 レッドデータ 絶滅 ー 絶滅危惧Ⅰ類 ー 絶滅危惧Ⅱ類 ー 準絶滅危惧 […]
プロフィール ホオノキ 朴木 モクレン科 分布 北海道から九州の里山や森、道路脇など。 陽樹なので日当たりのよい場所でいち早く成長する。 レッドデータ 絶滅 ー 絶滅危惧Ⅰ類 ー 絶滅危惧Ⅱ類 鹿児島 準絶滅危惧 長崎 見どころ・推しポイント とにかく大きな葉 […]
本来は淡い黄色い花のようだが、 あいにくまだ一度しか会ったことのない花で そのときのこの花の装いがこの画像の シックなピンクであった。 秋田県ではなかなか見られないようだ。 この画像は秋田駒ケ岳付近で10月に撮影したものなので きっともう花も終わりかけだったの […]
プロフィール ラショウモンカズラ 羅生門葛 シソ科 分布 本州、四国、九州の林の中で春先によく見かける。 高さ20〜30センチほど。 レッドデータ 絶滅 ー 絶滅危惧Ⅰ類 千葉 絶滅危惧Ⅱ類 神奈川・静岡・和歌山・徳島・高知・佐賀 準絶滅危惧 奈 […]