ワカンの雪団子対策
今年の冬はいつになく気温が高く、従って雪の状態も湿気が多くなりワカンはこのありさまである。毎年ワカンを使用するが、ここまで雪団子まみれになる冬もはじめてだ。 雪団子がつくことで、とにかく足が重くなる。そして足が重みで上がりにくくなり、つまづいてバランスを崩しや […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
今年の冬はいつになく気温が高く、従って雪の状態も湿気が多くなりワカンはこのありさまである。毎年ワカンを使用するが、ここまで雪団子まみれになる冬もはじめてだ。 雪団子がつくことで、とにかく足が重くなる。そして足が重みで上がりにくくなり、つまづいてバランスを崩しや […]
じぶんズボラで山ではほぼカップラーなのに、メスティンを買ってしまったよっていう人、きっと多いかと思う。 メスティンのあの、手を切りそうに雑なクォリティに、じぶんのズボラさとの共通点を見出して、こいつなら山の相棒になってくれそうな気がしたのだ。 メスティンを買っ […]
雪山に登り始めて最初に買った一丁裏、モンベルのアウターがぼちぼち引退宣言しはじめた。 15年くらい前にイシイスポーツで買って以来、ドキドキもワクワクもハラハラも共にしてきたが、さすがに買い替え時である。 リペアすればまだまだ着れるのだが買い替えしたい理由が、サ […]
雪がだいぶ消えてしまった週末、地元平鹿の金峰山へ。雪が少ないこともあり、こんな年ならではの雪中美術館開催です。 ヤマモミジ、かな。 黄色のドット柄が素敵。 マルバマンサクの橙色から茶色のグラデーション。 ご愛嬌の松ぼっくり。 葉柄があるからコナラ。縁のギザギザ […]
先日の雪山入門教室in横手でも取りあげて、もちろん参加の皆さんの関心の高かったのがこのワカンにすべきかいやスノーシューにするべきか。という、雪山ギアの定番の悩み。 その悩みの双璧を成すのが実際の雪山でハタと遭遇する、ワカンってどうやって履くんだっけ?ということ […]
秋田県南のそれも横手市以南住民はこの季節サワモタシこと「ナラタケ」採集のミッションが課せられる。 われわれ県南住民にとってナラタケは県南民のソウルフード「納豆汁」にかかせない。納豆汁なしには年は越せない。サワモタシなしには納豆汁は作れない。 という使命を持ちな […]
AKUのヤツミネ、土曜日の秋田駒ガイドでぶっつけデビュー。ガイド中なので写真はないが試しばきのときのシンデレラフィットの心地よさそのままに靴擦れなどもなく快適に歩けた。 これまで使っていたモデルよりも足首周りががっちりしていて歩いていて不安がない。しかも足裏の […]
流石にこの夏は、週末ガイドとはいえ毎週山歩きで登山靴のソールがだいぶくたびれてきた。というか、いつソールが剥がれてもおかしくないような状況だ。 そんなためにと、 こちらのLOWAのソール張り替えをしたのだったが、この日曜日に秋田駒へ試運転で履いたところ数年ぶり […]
さて来たる10月1日、来週火曜日は、秋田市の遊学舎で19時より登山塾後期がスタート致します。 第1週目にしてわたしばりこの最終メイン講師となるのがこの「楽しい雪山プランの作り方」。 冬は山登りはお休み〜というかたも冬山でもう少し自分なりの山歩きをしてみたいなー […]
日曜日、プライベートで秋田駒へ。そこで一株、見たことのない植物。はて?花なのか、実なのか? 花はイカリソウっぽく葉っぱはなんだかリンドウ的。調べたけれどわからずこんなときのSNS。 さっそくタナカさんから回答。リンドウ科のハナイカリ。とのこと。 秋田の植物分布 […]