山ラボ

2/18ページ
  • 2025.05.04

【黄色い花】アズマシロガネソウ

プロフィール アズマシロガネソウ 東白銀草 キンポウゲ科   分布 春、雪どけ後の沢沿いなど湿った場所に咲く。 秋田県真昼山地が北限で、南は福井県までの日本海側に分布する。 似た花との見分け 似た花には、サンインシロガネソウがある。 見分け方はアズマ […]

  • 2025.05.04

【青系の花】シラネアオイ

プロフィール シラネアオイ 白根葵 シラネアオイ科 芽吹きの時期に、山地で見られる。 一属一種の日本固有種。 名前の由来は花の姿がタチアオイに似ていることと、日光白根山で初めて発見されたことによる。     花と托葉 シラネアオイの蕾は、春 […]

秋田駒ケ岳は初心者でも登れますか? 徹底解説。

秋田駒ケ岳はこんな山 奥羽山脈の一座を成し、十和田八幡平国立公園の南端にある火山が秋田駒ケ岳だ。 秋田駒ケ岳という呼び名は、主峰男岳、最高峰の男女岳、女岳などこの一帯の山の総称。 深田久弥の日本百名山には選ばれなかったものの、その候補として上がっていたというだ […]

【雪山ビギナーのための雪山入門】ポチる前に見て!スノーシューを選ぶポイント

ああそれ買ったのか・・・ガイドのつぶやき 本当ならばずぶずぶと膝まで沈んでしまって身動きがとれないような深雪で、ものは試しとスノーシューを履いてみるとする。 なんと。 嘘のように雪への沈み込みがなくなって、自由に雪原を歩き回ることができるではないか。ほとんどの […]

  • 2024.09.18

【登山の保険】とりあえず入れば安心? 万が一のとき本当に捜索費用が降りるか確認していますか?

山の保険、今一度確認! JRO+ココヘリ加入の方、要注意! 山の保険に入っていれば、万が一のとき 捜索費用やヘリ費用を負担してくれるんでしょ? ざっくりとそんな把握のまま 保険を選んでいませんか。   JROに加入していた方は、 ココヘリと統合されて […]

【岩手の山】三ツ石山へリフトを使って大松倉山縦走コース

三ツ石山とはどんな山? 岩手山から八幡平を結ぶ縦走路の ほぼ中間地点に位置する三ツ石山。 標高1466m。 山頂部に3つの岩が並んで見えることから 三ツ石山と呼ばれてきたという。   三ツ石山を最も有名にするのは 9月中旬から本州の どこよりも早く始 […]

【鳥海山コースガイド:矢島口コース(祓川口)】初心者でも登れる?最短ルートってツライ?

東北第二の標高を誇る鳥海山。 日本海からすらりと起立する姿は美しく 出羽富士とも呼ばれるほど。 日本百名山でもあり、オンシーズンには 地元はもちろん全国から登山者が押し寄せます。   人気の象潟コースは駐車できないほどの混雑も。 その一方で、この矢島 […]

紅葉シーズンにもおすすめ 東北百名山「乳頭山」がもっと楽しくなる馬蹄方縦走コース

2024年7月13日、秋田駒ケ岳八合目から 笹森山、湯森山、笊森山、 千沼ケ原経由、乳頭山、 蟹場コースを使っての馬蹄形縦走を。   このコース、展望も良い上に 変化に富みながら登り標高も少なく 充実のコースだ。 花のシーズンも良いが、紅葉シーズンに […]

【雪山装備】ワカンの履き方を丁寧に写真でおさらい

軽いし安いし、取り回しもいいしで 冬山では割と活用度が高いワカン。 山スキーやスノーシューに比べると 雪への接地面積が小さいので どうしても沈み込みは比較的深くなるが 手軽さと、急斜面も対応できる強みが わたしとしては好み。 とはいえ毎年シーズンはじめは いざ […]

積雪15センチでも作れるシェルター「スノーマウント」で雪山ランチ&カフェタイム

スノーマウントってなに? 雪洞というものは聞いたことあるけれど スノーマウントって何? そんな初耳の方も多いのでは? スノーマウントというのは 秋田県横手市の「かまくら」みたいなもの。 雪洞よりもカンタンで短時間で作れるシェルターだ。 この週末。 お天気が良い […]

1 2 18