- 2012.12.30
2012年12月29日 男岳(後編)
前編はコチラ 男岳山頂をあとに、阿弥陀池へ下りて行く。 途中で男女岳とその奥に岩手山が並んで見える。 男女岳の下の雪原は、 夏ならば高山植物が咲き乱れる気持ちのいい広場だ。 東へ尾根伝いに下って行く。 尾根の延長には横岳があり、数人のスキーヤーの人影が小さ […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
前編はコチラ 男岳山頂をあとに、阿弥陀池へ下りて行く。 途中で男女岳とその奥に岩手山が並んで見える。 男女岳の下の雪原は、 夏ならば高山植物が咲き乱れる気持ちのいい広場だ。 東へ尾根伝いに下って行く。 尾根の延長には横岳があり、数人のスキーヤーの人影が小さ […]
秋田駒ヶ岳は、最高峰の男女(おなめ)岳、 男岳(おだけ)、女岳(めだけ)等の総称だ。 本日は標高1637mの男岳へ、通称「リフト尾根」から直登し、 阿弥陀池を横切って八合目小屋へ抜けるぐるっとコースで。 山スキーの足慣らしに、旧アッスルスキー場から八合目小屋ま […]
兜明神岳(かぶとみょうじん)は、岩手県は北上山地の中央部にあり、 標高1,005mの蛇紋岩でできた山頂が特徴的な山。 盛岡市内から国道106号線を、宮古市方面へ向かうと 区界峠に至る。 登山口でもある区界峠で標高が751m。近くには道の駅もあり便 […]
午前中、会議があり、その流れでラーメンのスープの話になった。 で、いっそ食べに行こう!ということになり、 社長率いるラーメン調査隊、 その50分後、実食です。 横手の馬喰町入り口付近にある「お食事処 丸玉」の しょうがラーメン 塩味こってりバージ […]
朝、何となく始めた掃除に没頭してしまい13時30分となる。 半端な時間。どうしようかなと外を見れば 日差しもあり穏やか。山に行きたいなと思い立ち、近所の真人山へ出かけた。 真人山は「まとやま」と読む。平鹿町にある390.5mの山。 名前の由来は、 […]
いい歳して質問! 白菜を茹でたあとに こんにゃくを茹でると何か不都合がありますか。 と言うのも。 ちょっとイベント事があり、 何にでも出たがり~の悪い癖で参加。 お昼と夜の懇親会用に大きな鍋で鍋料理が振る舞われる、というので これでも女子なので、場の空気も考え […]
馬場目岳は秋田県の中央にある太平山地の 西端に位置する1,037.4mの、三等三角点がある山。 名前が示すように、馬の守護山として信仰されていたようだ。 2009年秋の山行記録はコチラ 昨夜の積雪で、道路状態が不安だったが 登山口まで入ることがで […]
山歩き復活しました~! まずは太平山域の西、馬場目岳へ矢留山岳会の会山行で。 詳細は、山岳会のページアップしてから ご報告しますね。 太平山はどこも急登で この馬場目も急! 膝は サポーターでがっちりガードして。
膝を痛めてから約一ヶ月。 山歩きも、クライミングも、ボルダリングも、ジョギングも我慢して お茶の稽古のときは、正座の補助イスを使用して過ごした。 膝の痛みはないのだが、 何だか調子が悪いのでMRIを撮ってもらった。 ひょっとして半月板、やっちゃった […]
北海道の仲良しシスターズさんの 「楽しい山歩きのホームページ」に野鳥のコーナーがあり そのインデックスの下に、エゾモモンガの項目があった。