- 2012.06.29
2012年6月29日 タケノコの採り方と処理と料理ざんまい。
タケノコはこのくらいがベスト。 一本こういうのがあれば、 周辺に2、3本は同じサイズが見つかる。 採るときは、根元の土まで指を入れ、ぐぐっと根元から折る。 土曜日の森吉山域で採れたタケノコは 親指よりも太いものばかり。 雨だったこともあり、水分豊富でずっしりと […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
タケノコはこのくらいがベスト。 一本こういうのがあれば、 周辺に2、3本は同じサイズが見つかる。 採るときは、根元の土まで指を入れ、ぐぐっと根元から折る。 土曜日の森吉山域で採れたタケノコは 親指よりも太いものばかり。 雨だったこともあり、水分豊富でずっしりと […]
森吉山山頂までは前ページへ 山頂の岩場をすり抜けて、急な下り坂を下りると そこは一面の雪。 ルートにはステップが出来ていて アイゼンなしでも通過できた。 雪は鞍部まで下りると途切れ、 木道が現れた。 ぽっかりと湿原が現れて、木道はその縁をなぞって延びる。 雪が […]
6月。雪解けとともに森吉山は花のシーズン最盛期に突入。 毎年登っている森吉山だが、 雪のないシーズンはあまり登ったことがなく、 ましてや、花のシーズンに登るのは今回がはじめて。 ちょうど、このブログのタイトル画像が 真冬の晴天の森吉山だ。 本日は割沢森まで縦走 […]
花の名山として名高い森吉山。 毎年、1~2回ほど登っているのだが 真冬ばかりで 花の見頃に登ったことがなかった。 本日、阿仁スキー場から森吉山、ヒバクラを巻いて 割沢森まで歩いてきた。 山頂直下は雪が残っておりましたが 山人平はごらんの通り! ニッコウキスゲも […]
ワンピースっていいな。と、 世間では漫画の方のワンピースが人気ですが なぜか服の方のワンピースがマイブーム。 なぜって、TPOさえ誤らなければ コーディネート、ゼロ。 ラク。 なのに、きちんとして見える。 これからはワンピースだ! と意気込み店に行ったが ない […]
梅雨入りし、タケノコも気になるが 沢登りも気になる。 天気がイマイチなので一年以上ぶりに 盛岡のONE MOVEで、沢にそなえて岩場の足慣らしに。 ハーネスも持って行ったが、 ボルダリングにはまってしまい、2時間たっぷり壁登り。 夢中になりすぎて、写真撮るのも […]
久々に畑を見て驚いた。 畑の真ん中に、思いつきで作ったはずの花壇が すっかりイチゴに征服されていた。 そういえばあの花壇、数年前に「ワイルドフラワー」という 種を巻いたところ、様々な植物が てんでバラバラに芽吹き始め、 秩序もなにもない花壇になってしまったっけ […]
各地梅雨入りのニュースが続くなか、 秋田はまるで梅雨明けしたかのような晴天続き。 梅雨入りすらまだですが。 空がクリアで鳥海山はごらんの通り。 太平山も奥岳も、白子森も 遠く森吉山もよく見えます。 なぜ、平日にこうかな~。
少しは家のことも、親が元気なうちに 教えてもらわなきゃなと、母に話したところ、 さっそくリンゴの実すぐり作業にかり出された。 今まで、春にはりんごの花を愛で、 秋にはりんごを収穫し、 ひと冬かけてりんごを食べ尽くすというパターンでしか りんご畑にはかかわってこ […]
前編はこちら 沢尻岳と大荒沢岳の中間点で12時30分まで昼休憩し、 大荒沢をめざす。 写真は大荒沢手前のピーク。 手前のピークを越えると 大荒沢岳が見えてくる。 大荒沢岳の山頂直下の草付まで来た。 残雪はわずか。それでも最後の2mほど登山道が 雪に覆われ、キッ […]