プロフィール
コゴミ(クサソテツ) |
コゴミ(草蘇鉄) |
コウヤワラビ科 |
分布
北海道から本州のやや湿った草地などに分布する。
群落を作るので、その気になれば大量に採取できる。
どこにでも満遍なくある山菜なのだろうと思ったら
四国や九州ではレッドデータに載っていた。
レッドデータ
絶滅 | 長崎 |
絶滅危惧Ⅰ類 | 徳島・香川 |
絶滅危惧Ⅱ類 | ー |
準絶滅危惧種 | 熊本 |
採り頃・採り方
まだ葉が開き切らない丸まった状態のところを
ワシっとひと思いに掴みとる。
一回にこんなに採れるなんて、なんと効率的な山菜なのだろう。
葉がある程度伸びていても、
先端が丸まっていたら、その部分だけ採れば
まだ美味しく食べられる。
食べ方
お浸しやあえ物の下処理
1)コゴミの巻いた部分などもやさしく水ですすいで、細かなゴミを落とす。
2)熱湯でさっと茹でたら冷水にとって粗熱をとり、ザルにあげて水気を取る。
あまり長く茹でてしまうとせっかくの食感や風味が損なわれる。
マヨネーズ醤油で和えて鰹節を振りかけたり、
胡麻和えにしても合う。
胡麻和えは2人分目安で以下の配合
・しょうゆ・・・小さじ2
・白すりごま・・小さじ2
・砂糖 ・・・小さじ1
面倒なら、マヨネーズやドレッシングなどで食べてもいい。
天ぷら
そのまま衣をつけて天ぷらに。
揚げたてを粗塩で食べれば
とろみある食感と、優しい風味がより感じられる。
冷凍保存
茹でたコゴミは冷凍保存できる。
キッチンペーパーなどでよく水気を取り除いて、ジップロックなど密閉できる袋に入れて冷凍庫へ。
コゴミは群生するので、ついつい採りすぎてしまい食べきれないときにお試しを。
できれば、採取はほどほどに。
似た植物:オシダ
湿った山地でよくみかける、ロゼット状に盛大に葉を広げるシダ。
春先、赤毛の毛むくじゃらなコゴミがあるな、と思ったらそれがオシダ。
コゴミだ!と間違えて採ったとしても
食べて害はないようだが、美味しいわけでもないようだ。
名前の由来
由来その1:クサソテツ
ソテツに似た葉なのでこの名前が付けられた。
由来その2:コゴミ
土中から出たばかりの若芽の、丸まったフォルムからそのように呼ばれているようだ。
採る人もずっとこごみっぱなしで採るほど、雪解けあとの山地に群生している。
コメントを書く