【青系の花】シラネアオイ

【青系の花】シラネアオイ

プロフィール

シラネアオイ
白根葵
シラネアオイ科

芽吹きの時期に、山地で見られる。

一属一種の日本固有種。

名前の由来は花の姿がタチアオイに似ていることと、日光白根山で初めて発見されたことによる。

 

 

花と托葉

シラネアオイの蕾は、春になると地中から托葉と言われる葉に包まれて姿を表す。

 

托葉に包まれた蕾。

 

蕾を包む托葉は、他の葉のようなギザギザした形ではなく円形をしている。

 

ほかの葉は深い切れ込みのある形。
蕾から開花、結実まで花の生涯には托葉が寄り添う。

 

紫色のゴージャスな部分は実は萼で花びらではない。

シラネアオイは花びらを持たないのだ。

紫色の4枚の萼片の中央には、雄蕊とその中央には雌蕊が2本。

シラネアオイの実は二つ。

これは雌蕊が2つあるから。

そしてこの実が熟して地面に落ちるまで托葉が添い続ける。

なんだか托葉、健気ですてき。

おまけ

実が3つの珍しい個体。

雌蕊が3つあったのか不明。

青色カテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。