【山菜】シオデ

【山菜】シオデ

プロフィール

シオデ/別名:ヒデコなど
牛尾菜
サルトリイバラ科

 

分布

北海道から九州にかけての山地で見られる。

秋田県民謡の「ひでこ節」はこのシオデを歌ったもの。

また秋田県の老舗菓子屋さん「お菓子のくらた」の人気定番商品にも「おばこナ/ひでこナ」がある。わたしも大好き。

・・・というようにシオデは昔から親しまれてきた、とても人気の山菜なのだ。

山菜として採るには

5月ごろから山地に、ひょろりと若芽が伸びる。

特徴はシュッシュッと巻き髭が伸びているところ。

採り頃は、この若芽が30センチほど伸びたころ。
根本から上へ順々に指で曲げてみて、自然に折れる部分から摘み取る。

味はアスパラガスに似た甘味のあるやさしい味わい。

食べ方

アスパラガスのようにして食べることができる。

おひたし、天ぷら、炒め物など幅広く楽しむことができる。

 

似た植物

サルトリイバラ

同じ科だけあって、こちらも若芽部分を食べることができる。

ただし茎などに小さなトゲがあるので摘むときは要注意。

タチシオデ

同じくサルトリイバラ科のシオデ属で、同様にして食べられる。

味や見た目も似ているので、安心して区別なく採ってよい。

花:雌雄異株

雄株

シオデの雄株の花

シオデは雌雄異株で、花は雄株と雌株で見た目が若干異なる。

こちら上の画像が雄株。ボール状の花には雄蕊だけ。

雌株

シオデの雌株

こちら上の画像が雌株の花。
雄株に比べると小ぶりで地味な印象。ボール状の花の先端には雌蕊がある。

 

山菜カテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。