【白い花】シロバナニシキゴロモ

【白い花】シロバナニシキゴロモ

プロフィール

シロバナニシキゴロモ
白花錦衣
シソ科

 

分布

 

主に日本海側に分布する。

上の画像は秋田県由利本荘市の八塩山で。

 

絶滅
絶滅危惧Ⅰ類 山梨・和歌山・愛媛・大分
絶滅危惧Ⅱ類
準絶滅危惧種 奈良

※レッドデータは「ニシキゴロモ」の情報↑

名前の由来

葉っぱが美しいことから錦の衣に例えて、とのこと。

シロバナニシキゴロモの葉っぱよりも、ニシキゴロモの葉っぱのほうがもっと紫が強い。

たしかに葉のその形といい、左右に大きな葉、上下にやや小ぶりな葉が整然としたシンメトリーを成していて美しい。

一方で、山と渓谷社出版の野草の名前の著者高橋勝雄氏の推測によると、「錦」ではなく、紫と緑の2色から成る様子から「二色(にしき)」だったのでは?とも。

さて、どっちの説が由来なのでしょうね。

 

花の付け根は割と毛深いが、ニシキゴロモのほうはもっと毛深い。

似た植物:ニシキゴロモ

こちらがニシキゴロモ。
北海道から本州、四国のあまり草が茂らない山地に分布する。

上の画像は4月下旬の男鹿半島のニシキゴロモ。

花の色は白から紫までバリエーション豊富。

葉っぱはシロバナニシキゴロモに比べて「濃ッ」という印象。

葉脈も深くくっきりしていて紫色も濃く、

なんだかとっても丈夫そうな植物に見える。

そして

ニシキゴロモのほうは明らかに葉の色が二色なので

個人的には高橋勝雄先生説に納得する。

 

シロバナニシキゴロモのほうが

優しげで好きだわ。

白系カテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。