山登り入門

1/4ページ

【雨の登山装備】雨でも濡らさないためのコツ教えます!

雨の登山で濡らさないための準備編 登山をはじめて2、3年といえば、最も山登りに貪欲になる時期かなと思う。 私にもそんな時代が数十年前にあり、雨であろうとも山に入るのが楽しくてしょうがなかった。 今回は、そんな雨でも山を諦めきれない方々にむけて、私なりに雨の登山 […]

【ザック選び】はじめてのザックにガイドのおすすめは30リットルサイズ

さあこれから登山をはじめるぞ!となったとき、まず揃えるのは登山三種の神器とも呼ばれる登山靴、ウエア、そしてザック。 しかしいざショップに行ってみれば、サイズもブランドもたくさんでどれがいいのかわからない! ザック選びは登山を始めるにあたっての第一関門かも。 そ […]

【山カメラ】ルーペがあると楽しい!マクロレンズの代わりにルーペでコケや花の小さな世界を撮影してみよう!

湿った林床などで見かけるコケ。 雨の日など湿り気の多い日は、とりわけしっとりとして、小さな庭園のようで風情があります。 近づいて見てみるとモフモフの中からひょろりひょろりと、細い胞子が伸びているのがわかります。 ぜひルーペでこの小さな「花」を観察してみましょう […]

【雨の日の登山】登山ガイドが選ぶ雨の日の山の魅力ベスト5!晴れの日とどう違うのかまとめてみました!

雨の日の登山って楽しいの? 一部の修行系の人たちぐらいしかいないんじゃないの? いいえ、雨の日の登山は晴れの日にはない面白さやメリットがあるんです。 雨に打たれて黙々と登る修行系イメージがありますが、むしろまったり系登山ができちゃうのも、むしろ雨の日だからこそ […]

  • 2025.05.26

【山の雷】もしも山で雷が鳴ったらどうしたらいい?雷予報のときは山は控えるべき?そんな疑問にお答え!

山の雷は怖いもの。 山のベテランや先輩に、そんなふうに教えられた人も多いはず。 けれどなんで怖いのか、ピンと来ていない人も多いのではないでしょうか。 山のスキルアップは、リスクを知ることなしにはありえません。 ここでは雷について、どんな雷があるのか、予想のポイ […]

【夏でも注意!低体温症】低体温症はなぜ怖いの?なぜ体温が下がるの?低体温症を防ぐには?登山ガイドが解説します!

低体温症はなぜコワい? 低体温症というのは、体温が低くなることで体が正常に動けなくなり、放っておくと死にも至ることがあるコワイ症状のことです。 ご存じのとおりヒトは恒温動物。 体温がほぼ一定に保たれることで正常に動き生活することができます。 体温を一定に保つた […]

【登山と地図読み】サクッとまずはここだけ覚えて地形図を見よう!等高線が分かれば地形図も怖くない!

最近は登山前にスマホの地図アプリを使っている人も多いですね。 登山中のログを取ったり、消費カロリーが表示されたり、登頂記念バッジのようなものがもらえたりと、山の楽しみが広がります。 そしてこのアプリの一番のメリットは、登山者が現在地を容易に知ることができるとい […]

秋田駒ケ岳は初心者でも登れますか? 徹底解説。

秋田駒ケ岳はこんな山 奥羽山脈の一座を成し、十和田八幡平国立公園の南端にある火山が秋田駒ケ岳だ。 秋田駒ケ岳という呼び名は、主峰男岳、最高峰の男女岳、女岳などこの一帯の山の総称。 深田久弥の日本百名山には選ばれなかったものの、その候補として上がっていたというだ […]

【雪山ビギナーのための雪山入門】ポチる前に見て!スノーシューを選ぶポイント

ああそれ買ったのか・・・ガイドのつぶやき 本当ならばずぶずぶと膝まで沈んでしまって身動きがとれないような深雪で、ものは試しとスノーシューを履いてみるとする。 なんと。 嘘のように雪への沈み込みがなくなって、自由に雪原を歩き回ることができるではないか。ほとんどの […]

【雪山装備】ワカンの履き方を丁寧に写真でおさらい

軽いし安いし、取り回しもいいしで 冬山では割と活用度が高いワカン。 山スキーやスノーシューに比べると 雪への接地面積が小さいので どうしても沈み込みは比較的深くなるが 手軽さと、急斜面も対応できる強みが わたしとしては好み。 とはいえ毎年シーズンはじめは いざ […]

1 4