
先日の真昼岳、シラネアオイがあまりに大盛況だったのでそればっかりの
レポになってしまったが、他の花もちょうど真っ盛りだった。
シラネアオイに至るまでの登山道も、かなり満足度が高く
おかげでいつになく、のんびりペースとなった次第。

こちら、登山道からの沢沿いに小粒で目立たないが花盛りだったのが、
アズマシロガネソウ。薄い黄色い花弁の一枚にだけ、紫色が入っていて
とても粋な花だ。

アズマシロガネソウは、秋田県が北限。
大曲から和賀岳より南で見られるとのことで、見たのは初めて。
もう実も出始めているので、見頃はあと少しで終わりかな。

この細長いハート形のギザギザハートの子守唄は、

イカリソウ。白っぽい黄花。
登山道が沢沿いから森に高度を上げ始めるあたりで花盛りだった。

こちら、イカリソウの葉っぱと蕾の出始めの頃。
葉も花も一緒のタイミングで出るようだ。かわいい。

いつも思うが、絶対名前の付け方違うよなというのが
ヒトリシズカ。いつも団体で賑やかだ。

モミジイチゴ。下ばかり向いている花で、
なかなか撮影しにくい。

そういえば、今年はチゴユリをまだ見てないな、なんて思って
登っていたら、いたわ。
ブナ林が始まるあたりの登山道脇で、ひそかに花盛り。

お気に入りのツクバネソウ。葉っぱといい、花といい
地味にしたいんだか、派手なのかよくわからないところが
好きだわ。

これも好き。ヒメアオキ。こちらは雄花。
雄しべが中央にある。

「あ!女の子もいた!女の子かわいい~」と
登山道脇で盛り上がってしまった。こちらはヒメアオキの雌花。
雄花よりも遭遇率が低いので、ついつい盛り上がり、
怪しい人になってしまった。

子持ちヒメアオキ。

ミヤマスミレ。丸っこい葉っぱに白が入る。

ツルアリドオシの実。この界隈の実はでかかった。
実の頭の二つの突起は、ガク筒から二つの花が出ていて
その二つの花の名残。

ミヤマカタバミ。葉っぱも愛らしいハート形。

ノウゴウイチゴ。実が楽しみ。

ショウジョウバカマはほぼ終わりかと思ったら、
こんな薄いピンクの可憐なのが咲いていた。

オサバグサはぼちぼち咲き始め。
丸みある花弁と、蕾が愛らしい。

こちらオサバグサの全体。真昼岳付近では、群落が見られる。

ヒメイチゲ。小さくて見落とし勝ちだ。
葉っぱを見ればなるほど、キクザキイチゲなどに似ている。

出た。名前がなかなか覚えられない黄色の類いの花。
たぶんキジムシロ。

この威勢のいいヤツはミツバオウレン。

シラネアオイの白花だろうか。極端に色が薄い蕾。

キクザキイチゲ。雪融けの遅い一角に。

今年初のイワカガミ。初夏の花がもう始まったか。
Author:ばりこ 投稿一覧
こんにちは、ばりこです。
秋田県を中心に登山をはじめて二十ウン年。
2019年より登山ガイドとして
秋田の山々をご案内しております。
また気軽に登ることができるような
低山や里山もお気に入りです。
2022年から地元の里山を
りんご三山と命名。この山にちなんで
りんご三山友の会を設立しました。
山に親しんでもらえる活動をしております。
(公社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイドSt.Ⅱ
著書:ばりこの秋田の山無茶修行
連載:SASSOUオンナの山みち
登山ガイドはもちろん、登山教室、地図読み教室なども開催しています!




コメントを書く