![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_268b.jpg)
台風が接近しつつある日本列島。
秋田は小雨があるが風もなく平穏。
久々に秋田駒ケ岳へひとりぶらっと出かけた。
花のシーズンは毎週ガイドした場所だが
プライベートでのんびり歩きたくなった。
8時すぎ出発のバスで八合目まできた。
天気のせいか人も少ない。
8時16分、出発。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/IMG_0236.jpg)
登山道脇はすっかり秋。
ウメバチソウやミヤマアキノキリンソウ。
ムシカリは実も葉っぱも赤く色づいている。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_268d.jpg)
ヤマハハコはドライフラワー感が
極まっている。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/IMG_0266.jpg)
赤土の広場を過ぎると
男女岳の山腹が色づいてきていた。
紅葉はまだまだこれから。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26aa.jpg)
ノコンギク。八合目までの
バスの車窓からもたくさん見えた。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/IMG_0226-298x400.jpg)
こちらはハンゴンソウ。
漢字では反魂草。
八合目までのバスの車窓からは
オオハンゴンソウが見えていたが
あちらは外来種。こちらはネイティブ。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/IMG_0227.jpg)
ハンゴンソウの名前の由来は
この葉っぱの形にある。
幽霊の手のようなので
死者の魂が戻ってくることを表して
反魂草、となったとのこと。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_268f.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26af.jpg)
ミヤマアキノキリンソウと
補色関係となるはずのオクトリカブトは
もう実をつけていて今年の任務完了か。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26a6.jpg)
小雨があるものの今日の展望は
とても良い。
遠く岩手山、三石山、乳頭山、
源太ケ岳、八幡平、森吉山と
遠くまでよく見える。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26f3.jpg)
田沢湖もくっきり。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26c2.jpg)
9時16分、男岳が見えてきた。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26d4.jpg)
チングルマの群落もすでになく、
ミヤマダイコンソウの葉が
真っ赤に色づいていた。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26d2.jpg)
オヤマソバは赤く紅葉。
葉っぱも花も赤くなるとは
ずいぶん力がこもっている。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26ce.jpg)
リンドウも盛りを過ぎつつあるか。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26dc.jpg)
阿弥陀小屋で一息入れて、
男岳へ向かう。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26e2.jpg)
男岳へも男女岳へも登り20分ほどで
同じくらいだが、こちらは岩場の
登りとなる。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26e3.jpg)
男岳への途中から見下ろすムーミン谷。
女岳と小岳の展望が楽しい。
10年ほど前に比べると
女岳もずいぶん緑が増えた。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26f1.jpg)
急登が終わって山頂までの尾根歩き。
晴れていれば見える鳥海山は雲の中。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26f4.jpg)
かたがり泉水の名前の由来が
男岳から見下ろすと水面が
傾いて見えるからなのだとか。
傾いているかな。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2701.jpg)
振り返れば阿弥陀池と
岩手山、手前に男女岳。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26fa.jpg)
10時17分。山頂は二人しかおらず、
その二人も間も無く下山していった。
このシーズンで男岳山頂で
静かに一息つけるのもなかなか貴重。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26fb.jpg)
女岳からの火砕流跡。
だいぶ緑が増えている。
噴火から50年弱。
ようやく植物が育つ環境になったのか。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26ff.jpg)
小岳を眺めながら
白湯で一息。似てるし。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26b8.jpg)
コケモモは食べごろだが
国立公園内なので自粛。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_26b5.jpg)
タカネノスギカズラか、
ただのスギカズラか。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2713.jpg)
久々に馬の背を通ってみるか。
男岳から下って横岳へ続く稜線だ。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2716.jpg)
1箇所、岩場の登りがあり
痩せ尾根の足場の悪いところある。
岩場通過に慣れていなければ
逆コースでの通過は避けた方がいいかも。
登りはともかく下りは怖いかもしれない。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2725.jpg)
11時8分、横岳。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2726.jpg)
横岳では国見コースと合流する。
国見コースは大焼砂の外輪を歩いての
コースで、初夏にはタカネスミレや
コマクサで賑わう。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_272b.jpg)
焼森へ向かう。
途中はシャクナゲロードだが、
すでに花は営業終了。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_272f.jpg)
11時19分、焼森。
何もないが展望はよい。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2733.jpg)
焼森からの下りは
さらさらの砂礫を。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2739.jpg)
砂礫をすぎて、ベンチのある広場に出ると
八合目小屋が見える。
今年は6月7月は毎週きていたが
天気に恵まれず、ここから八合目が
見えるとは知らなかった。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/IMG_0377.jpg)
横岳付近にあったミヤマネズ。
青い実は昨年のものが今年、
熟したもの。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_272e.jpg)
ガンコウラン。こちらの実も
食べごろだが、国定公園なので自粛しよう。
![](https://bariko.jp/blog-yama/wp-content/uploads/2019/09/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_273e.jpg)
11時48分、八合目小屋が見えてきた。
バス時間を見たら50分のがあって、
次のバスは1時間待ち。
急いでバスに飛び乗って
ワタワタと下山完了。
いろいろ珍しい植物もあって
良い山歩きだった。
コメントを書く