プロフィール
アズマシロガネソウ |
東白銀草 |
キンポウゲ科 |
分布
春、雪どけ後の沢沿いなど湿った場所に咲く。
秋田県真昼山地が北限で、南は福井県までの日本海側に分布する。
似た花との見分け
似た花には、サンインシロガネソウがある。
見分け方はアズマのほうは5枚の萼片(花びらに見える部分)のうち一枚が紫色に対し、サンインのほうは全体に黄色で、萼片の根元にわずかに紫がある。
こちらの群落は秋田県由利本荘市の八塩山登山道脇。
名前の由来
名前の由来は、東日本で初めて見つかったため「アズマ」、花が白っぽかったので「白銀」でアズマシロガネソウになったとのこと。
東日本で見つかったとのことだが、実際の分布は日本海側に限られるのでやや大雑把な命名かもしれない。
葉っぱ。
実
実は袋果。
花のシーズンが終わってすっかり実ばかりになった。
かわいらしい花だが、とにかく小さいので存在感が薄いかもしれない。
おしゃれな配色ところんとしたフォルムにファンも多いように思う。
コメントを書く