2020年8月16日 太平山地の篭沢を遡行して馬場目岳へ。
矢留山岳会のメンツで納涼に行ってきた。太平山地の篭沢。旭又から馬場目岳手前のコルに突き上げる沢で藪漕ぎもほぼない。 メンバーは橋爪隊長、松橋突撃隊長、A澤氏、武藤っち、すよさん、ばりこ。すよさんは本日が沢デビューだ。なんとすよさん、下に水着を着てきたそうだ。そ […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
矢留山岳会のメンツで納涼に行ってきた。太平山地の篭沢。旭又から馬場目岳手前のコルに突き上げる沢で藪漕ぎもほぼない。 メンバーは橋爪隊長、松橋突撃隊長、A澤氏、武藤っち、すよさん、ばりこ。すよさんは本日が沢デビューだ。なんとすよさん、下に水着を着てきたそうだ。そ […]
沢登り、数年ぶり。所属する矢留山岳会の会山行で松沢を遡行してまいりました。 詳細はこちらから。 この沢、温泉あり〜の、 雲上の大湿原の楽園あり〜のしかし藪漕ぎなし〜のなんとも贅沢な沢でした。 よき仲間に感謝! 詳細はこちらでどうぞ〜。
本日は矢留山岳会の8月会山行。 夏といえば沢。今年は秋田県の県南部、高松岳の南、 ツブレ沢から三滝沢を遡行した。 クルマを一台、終了点のガンジャに回すため、 ひとまず先発部隊として、橋T隊長、F井さん、まっつ、私。 S藤師匠と姉御の2人はクルマを […]
真昼山塊の南に位置する女神山。その稜線のコルに突き上げる向沢。 このルートは昨年夏に遡行した。 今回は矢留山岳会の仲間4人で入渓する。 標高差400m少しのショートルートではあるが、 本日私が初の沢リーダーということで、 万が一のことも想定し、皆 […]
山はトリカブトが鮮やかな季節になりました。 沢は今年は終わりかなと思っていた矢先、 せっかく天気がいいのでと、矢留山岳会の仲間で 女神山のコルに突き上げる向沢を遡行して参りました。 昨年夏にはノーザイルで行けたのですが 今回は、ナメ滝がヌメってい […]
矢留山岳会の会山行で、秋田県南部、高松岳の南西部にあるワルイ沢を遡行した。 メンバーは橋爪、斎藤、藤井、佐藤、工藤、柿崎と私の7人! 賑やかな遡行になりそうだ。 7時50分、林道終点から出発し、7時57分、入渓。 スカッと晴れ渡った8月の空に、すでに日差しが暑 […]
梅雨明け真夏日。秋田県南部、高松岳付近の ワルイ沢で沢登り。 沢水に浸かり放題、飲み放題。極楽山登りです。 画像は滝の高巻きで、楽しい薮漕ぎができて満面の笑みの図。 ワルイ沢を遡行して、高松岳~虎毛山の縦走路に詰め上がり、 下山はガンジャ沢のナメ歩き。 詳細は […]
鏑山(神室山)、小鏑山(禿岳)、大鏑山とほぼ等間隔で並ぶ鏑三山(勝手に命名)。 本日、残す一座、大鏑山(標高1119.2m)にやっと登頂した。 ※昨年の撤退記事はコチラ。 地形図で見れば、最上町側の白川林道終点から登山道が尾根筋に伸びているが こ […]
梅雨の合間、朝から気持ちのいい天気だった土曜日。 今シーズン初の沢登りを楽しんで参りました。 真昼岳登山コースでもある善知鳥口の 松坂から女神山へ伸びる向沢。 この沢を遡行して女神山のコルまで詰め上がりました。 柱状節理のユニークな滝や、 凝灰岩 […]
森吉山周辺の沢、滝での遭難についてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10月20日に安ノ滝の南西1キロの山中で遭難がありました。 森吉界隈には地形図に記載されていないルートが、 あたかも一般的なコースのように案内板が置かれたりしております。 地形 […]