- 2014.08.07
2014年8月7日 まな板【山道具】
保冷バックのポケットに、牛乳パックを忍ばせて山に登る。 牛乳パックは軽いし丈夫だし、場合によっては焚き付けにもなるし 山のまな板にもちょうど良いのだ。
保冷バックのポケットに、牛乳パックを忍ばせて山に登る。 牛乳パックは軽いし丈夫だし、場合によっては焚き付けにもなるし 山のまな板にもちょうど良いのだ。
矢留山岳会の会山行で、秋田県南部、高松岳の南西部にあるワルイ沢を遡行した。 メンバーは橋爪、斎藤、藤井、佐藤、工藤、柿崎と私の7人! 賑やかな遡行になりそうだ。 7時50分、林道終点から出発し、7時57分、入渓。 スカッと晴れ渡った8月の空に、すでに日差しが暑 […]
梅雨明け真夏日。秋田県南部、高松岳付近の ワルイ沢で沢登り。 沢水に浸かり放題、飲み放題。極楽山登りです。 画像は滝の高巻きで、楽しい薮漕ぎができて満面の笑みの図。 ワルイ沢を遡行して、高松岳~虎毛山の縦走路に詰め上がり、 下山はガンジャ沢のナメ歩き。 詳細は […]
明日の沢登りに備えて本日は、緩めの里山歩き。 角館の太平山、標高266.9mへ。 太平山と言えば、県央のあの太平山奥岳がメジャーだが 県内の地形図を眺めてみれば 太平山、大平山があちこちに。 標高は200m前後。 前回の刈和野大平山に続いて、まったり […]
正面玄関こと、週末山歩きホームページの今週木曜日の更新は ミヤマホツツジと、 ホツツジに注目してみました。 似たような花ですが、簡単に見分け方などをまとめております。 宜しかったらお越しくださいませ。 そして、目下取組中のプチ花図鑑作成。 何の気 […]
鏑山(神室山)、小鏑山(禿岳)、大鏑山とほぼ等間隔で並ぶ鏑三山(勝手に命名)。 本日、残す一座、大鏑山(標高1119.2m)にやっと登頂した。 ※昨年の撤退記事はコチラ。 地形図で見れば、最上町側の白川林道終点から登山道が尾根筋に伸びているが こ […]
日本各地で最高気温を記録した土曜日は 今シーズン初のシャワークライミング。 目的地は大鏑山。 前回の小鏑山(禿岳)に引き続き、勝手に命名した「鏑三山」の 最後の一座の山頂に立つ。 二等三角点があるだけで、展望もない山ではあるが ここにはどうしても […]
宮城県と山形県の県境にある禿岳(かむろだけ)に登って参りました。 標高1261m。別名を小鏑山(こかぶらやま)。 駐車場は道路沿いにスペースがありまして 山形県側と、 宮城県側に数台、停めることができます。 宮城県側の方が、スペースあります。 山 […]
コケイラン。 アップで見ればハデですが 山中でたまに見かけるこのラン様は 小さい上に、人の目線からだと茶色く枯れた何かの花に 見えてしまう。 それだけに、見つけるとちょっとうれしくなる。
ある日、妹の肌を見て驚いた。 私にとってはあって当たり前のシミがない。なさすぎる。 山に行かないまるきりインドア派な人の肌とは こういうものなのかと、愕然とすらした。 その一方で、やっぱりシミの原因は 紫外線なのだなと、改めて実感し、遅ればせなが […]