先週、向かう予定の大朝日。
天気予報を気にしすぎてモチベーションが下がったので
先週は三ツ石山へリフト登山でした。
のんびりと山頂直下でコーヒー沸かして、
贅沢に過ごしたのでした。
しかし、今週、大朝日に何が何でも登りたくなり
モチベーションは文句なしにMAX。
天気なんて見ないもんね。
(よい子はちゃんとチェックしましょう)
天気図はばっちり
停滞前線の予報(そりゃ気にはなります)だけど、ゴー。
しかも、今回はひそかにテントをザックに仕込む。
混んでたらヤだし。
(注意/管理人さんのOKがないと張れません)
そんなワケで荷物も重いのでいっちばん等高線が緩そうな
古寺鉱泉からのコースにした。
日暮沢コースとの分岐まではとっても緩かったよ。
途中、一服清水あり、三沢清水あり。
極めつけの銀玉水はキンキン!
Y字雪渓もガシっとね。
山頂はずっとガスでしたけど。。。
夜明け前に登ってガスが晴れるのを待ってたけど
一瞬、ガスがぱあっと晴れ、
朝焼けと、巨大な雲海がのぞきました。
雲海がとても間近にうねっていて、
まるで怪物がいるみたいな迫力。
足がすくむほど、壮大な光景でしたが
次の瞬間にはまたガスの中。
一瞬のことでしたが、よけいに神秘的な美しさでした。
疲れたんで詳細はホムペで編集しまふ。
上の写真のハート形の雪渓付近が銀玉水。
ばりこさんおはようございます。
お~!2~3は大朝日に行かれてたんですね。
それも私等7月に行った同じ古寺口&テント泊~。
詳細報、楽しみして待ってま~っす。
あ、同じ日にボロ足コンビはばりこさんの「庭」にて
リハ&花見徘徊させてもらってました(笑)
ビンボー・小心者・テンション↓のおやぢは少しずつリハして餅ベーションを徐々に上げて行こうと思ってます(笑)
おやぢ様
日暮沢から竜門を予定してたのですが、おやぢ様ご一行の情報を参考に
急遽、予定変更しました。
ヒメサユリさんはすでにどなたもいませんでした。また来年。
真昼で優雅なランチだったようですね。
残り僅かな夏山、はやく良くなってくださいな。
久々のカキコです。
>何が何でも登りたくなり
私もこういうのダイスキです。
でもかなり天気は気にしますが(^^;)
私も7月に2度目の大朝日岳に行きました。
目的はヒメサユリ。
1ヶ月前は大朝日~小朝日岳の稜線はヒメサユリのパレードで至福のひとときでした。
小屋の混雑を考えて日暮沢~竜門を登りましたが私にはかなりきつかったです・・・
テントを担ぐ体力はないけどこのくらいのテントやっぱりあったらいいなぁ~
レポ楽しみにしています。
yuraさん、おはようございます~。
ヒメサユリ三昧だったようでうらやましいです。
わたしは天気も恵まれず、ヒメサユリにも会えず、でしたよ。
けど「何が何でも」のガツガツモードだったので、
仕方ありませんね。
このくらいのテントですと1.6kgぐらいだったかな。
オイラはたった今、飯豊から帰ったところ。。
恒例の夏山遠征、今年は地味に『飯豊テン泊』でした。
>このくらいのテントですと1.6kgぐらいだったかな・・・
とは言うものの、飯や水&スペシャルウォーターで17~8k。
年毎に確実に老いる自分を痛感した山行でした。
それでもアクシデントのおかげで?
梅花皮小屋⇔本山をフル装備でピストンしたことが、忘れられない思い出になりそうです。
いやぁ~10時間半。 ホントに辛かったァ~
ことの顛末は後ほど・・・
Qさん、飯豊でしたか!
しかも石転び沢。一度は行きたいコースです。
落石や雪渓崩落など、恐ろしげなコースと聞きますが
やっぱりそうなんでしょうか?
爽快な青空と雲海がうらやましい。
スペシャルウォーターは重くても、我々にとりましては
重要なモチベーション源ですからね。