じゃーん。九階滝。
T中さんから幻の九階滝の写真がメールで送られてきて数日後、
同じく仕事中にこれを受け取ったH会長の一声で
九階滝見学ツアーが、本日決行となりました。
九段の滝は全長150メートルもあるらしい。
ありか~?こんな面白い滝と思ったけど、ほんとにあったよ。
一枚岩でど~んと!
朝5時30分に、あの「やまおやぢ」様と横手で待ち合わせ。
はじめまして~。「やまおやぢ」というハンドルネームと
鳥海山の滝から数メートル落下して無傷!という
ダイハードっぷりに
いったいどんなクマおやぢなんだろうと
勝手に想像しておりました。
すみません。大きな誤解でした(^^;
本日もT中さんはもっのすごい早足で森を行く。
おかげで2ヶ月ぶりの山でしたが、
いいウォームアップになったかも。
今日のメンバーはT中さん、おやぢさん、
橋Tさん、K泉さん、私の5名。K泉先生、
沢は初心者とはいいながら
T中さんのスピードに軽々と着いて行くあたり
タダモノではありません。
コースは森吉の鳥獣保護センターから森をテクテクと1時間。
その後、紅葉が燃える赤水沢をじゃぶじゃぶと沢歩きです。
さすがに沢靴には寒い季節。気合いっす。
おやぢ様に影響され、ちょっとゲージツ的に
狙ってみた。
赤水沢の枝沢遡行でザイル登場。
まだ初心者の私にはワクワクする展開。
沢靴ではすべる草付をザイルに掴まって登る。
ここからしばし薮こぎを経て、
九階滝が見える「展望台」に到着した。
九階滝のそばまではここから
さらに160メートルの下降といくつかの
滝の高巻きが待っているとのこと。
今回は時間的にも、レベル的にも難しいので眺めるだけ。
T中さんとやまおやぢさんのご尽力で
ありついた「サルノミ」。
キウイの原種。食べたらキウイそのまんまで
すっごく美味しい!
帰りはなぜか行きよりも
重くなっているザック・・・。
秋の恵みの重みです(^^)。
秋の赤水沢&九階滝遠望、楽しんで頂けましたでしょうか?
冷やっこい沢歩きご苦労様でした。やまおやじさんも初めましてでした。
キノコのお土産付いたんで、案内役は義務を果たしたということで。
本日午前中に、25日の下見のつもりで筑紫森に遊びに行ったら、なぜか登山道脇でマイタケさん採ってました。この前桃洞・赤水沢に行ったS藤さんと山分け、美味しく食べてます。これは月末も期待来るかも??
ツアー案内、ありがとうございます!
紅葉も素晴らしく、レアな滝も地球規模で素晴らしい
景観でした。
昨日のキノコは
本日、大鍋で芋の子汁にしていただきましたよ~。
とてもいい出汁が取れて口当たりもよくて大好評でした。
・・・やっぱりウチの親、塩水にさらす行程は
なくて、さらしてた水ももったいないと使ってた・・。
「虫、ちょっといたけどね」という親に
「カルシウム」と微笑む妹。
25日もよろしくです。マイタケ、残しておいてください!
ばりこさん12日は大変にお世話になりありがとうございました。
九階滝は想像以上の迫力と美観におやぢは圧倒されっぱなしでした(笑)
でも帰って最大拡大した画像見て登攀ルート探し目線で見るあたりやはり沢屋のはしくれかと(笑)
来年はもう少し近くまで偵察に行きたいですね。
T中さんにもお世話様になりありがとうございました。
H爪会長様にもよろしくお伝え下さい。
にしても奥森吉の雰囲気はやっぱイイナ~f(^^;
おやぢ
おやぢ様
登攀いけそうですか。
剣のお話を聞き
ぬるぬると滑らない岩登りをしてみたくなりました。
いただいた写真はさっそくPCの壁紙です。
仕事にならないっす。
幻の九階滝か~、いいな~。
奥森吉、行った事無いからね。ぜひ行きたいです。
ばりこさんの写真もなかなかきれいですよ。
今度オラにも声かけてくれるようT中さんに言ってね。
今年は森吉仙人(?)のおかげで
森吉の奥深い魅力を堪能できました。
けどきっとまだまだ奥があるんだろうなあ。
binchanさんも、沢デビューは森吉で!
写真の方は、私のは荒削りでして・・・。
おやぢ様の写真からは「詩」が
聞こえてくるんですよね。別格です。