2015年

2/2ページ
  • 2015.07.17

2015年7月17日 テント泊メニュー覚え書き

  先日の和賀岳・高下岳のテント泊でのメニューの覚え書き。 ほとんど避難小屋しかない東北の一泊山行では 山で何を作るかが、楽しみでもあり悩みどころでもある。 あれもこれもと気持ちは膨らむが、 食い意地の分だけザックが重くなる。 日中の疲れを癒し、栄養 […]

  • 2015.07.06

2015年7月5日 西和賀から南本内岳へ

南本内岳は、焼石岳のすぐ北に位置する1492mの、どちらかといえば マイナーな峰だ。焼石岳山頂から30分ほどで立ち寄ることができるので、 この頂を目指して訪れる、というよりはむしろ 焼石岳のついでに立ち寄るという登山者が多いかと思う。 そんな脇役的な山であるが […]

  • 2015.07.01

2015年7月1日 ギンラン

正面玄関「週末山歩き」の今週のプチ花図鑑は、ギンラン。 低山の林床にひっそりとたたずむ、清楚で奥ゆかしいお嬢さんです。 咲いても、ちょっと蕾の先が開く程度。 その控えめな姿の、もどかしさと美しさがまた魅力な蘭です。 小さいので、ほとんどの登山者にはスルーされま […]

  • 2015.06.24

2015年6月21日 初夏の和賀岳へ甘露水から

  標高1439.4m。 和賀岳は標高こそ平凡ではあるが、その姿を里から探せば、 奥羽の山並みのその奥に、なだらかな稜線をゆったりと従えて ただ一人悠然として起立している。 あたかも孤高の気高さを備えているようで、私の心を捕える。 が、いかんせんその […]

  • 2015.04.28

2015年4月26日 貝吹岳

比較的近場で、標高が低めの山ほどモチベーションに恵まれない。 貝吹岳もそんな山の一つだった。しかし、 先月、沢尻岳からモッコ岳に登ったとき 足元から秋田駒へとうねる稜線を目で辿り、山座同定などしながら 貝吹岳に登らなくてはと思った。 7時40分ごろ、秋田県側か […]

  • 2015.01.08

2015年1月8日 山用携帯ボトル新調

  数年前、スーパーセンターで700円ぐらいで買った携帯ボトルが 漏れるようになり、よく見たらパッキンが切れていた。 しょうがないので、近所のホームセンターへ行くと 蓋がコップ代わりになるタイプのものがない。 ようやく見つけたらそれは、うんざりするほ […]