末永い交際宣言を言い渡された内反小趾。ないはんしょうし、と読む。
足の小指の付け根付近の骨がでっぱってきて、靴などに当たって痛いなど
いろいろ不都合な症状だ。
やれやれ参ったなこりゃ、と炎症止めの薬を飲んで過ごして
3日ぐらい経つが、ちっとも治らないので
いよいよ本気で参ってきた。
そこで手持ちの登山靴を召集しての緊急会議である。
さあ、あなたたちの中で、内反小趾に勝てるのは誰?
なんと、答えは最近ほとんど履いていないLOWA様だ。
部屋の中を歩いてみたが、他の登山靴に比べると異次元レベルに
痛みがないではないか。
さすが登山靴のロールスロイス。
履き込んだ皮が足に馴染んでいるのが勝因だろう。
それと他のに比べると、このモデルはトレッキングシューズ系なので
靴底が柔らかいのも、理由の一つかもしれないが。
で、おまえはどうだい?
まあ、きゅうきゅうに窮屈に履くクライミングシューズだ。
痛くなくてどうする?
が! なんと、一番痛くないではないか。
今期のクライミングは絶望的と思っていたら、驚きの展開だ。
よく考えればこいつも皮製で、足によく形が馴染んできているしな。
ただ、じっさいにスタンスに乗り込んでみないと
分からないが。。。
さて、内反小趾や外反母趾、そして足裏のたこや魚の目などの
原因の一つが、意外にも靴の踵がフィットしない点にあるらしい。
踵が足を支えられず、靴の前方へ足が滑るので
親指や小指付近に変に負荷がかかるのだそうだ。
インソールなどで、上の写真のように
踵をしっかりホールドするものがあれば予防になるようだ。
Author:ばりこ 投稿一覧
こんにちは、ばりこです。
秋田県を中心に登山をはじめて二十ウン年。
2019年より登山ガイドとして
秋田の山々をご案内しております。
また気軽に登ることができるような
低山や里山もお気に入りです。
2022年から地元の里山を
りんご三山と命名。この山にちなんで
りんご三山友の会を設立しました。
山に親しんでもらえる活動をしております。
(公社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイドSt.Ⅱ
著書:ばりこの秋田の山無茶修行
連載:SASSOUオンナの山みち
登山ガイドはもちろん、登山教室、地図読み教室なども開催しています!
こんにちは。
ブログたまに寄らせてもらっています。
本格登山に拘っていると思いますが
焼石、鳥海、神室など近辺の山は
厳冬期など条件の厳しい時期以外は
長靴登山で今の足で十分対応可能では?。
うしや様こんばんは。
長靴は蒸れるから好きじゃないんです(^^;
まあよく履いて登りますが。。。
ただ、この症状には踵と、足全体がフィットしきれないものは
悪化するそうで、結局、革靴のオーダーメードが理想みたいです。
心中お察しします。
「内反小趾」私はもちろん罹ったことが無いので、よく分かってなくて申し訳ないのですが、ばりこさんにとって一番良い形でおさまり、そして1日も早くまた歩けるようになること、願ってやみません。
smhsax84さん おはようございます。
お気遣いありがとうございます。
LOWAとかゴローとかの老舗でいずれ作ろうかなと
検討しております。
ヒールのある靴はしばらくは
お預けかなと、ちょっと悲しいです。