- 2018.11.05
2018年11月5日 落ち葉同定にチャレンジ
イタヤカエデ。 ウリハダカエデ。 ミズナラ。 調査中。 マルバマンサク 調査中。 ダケカンバかイワガラミかもと コメントいただきました~。 調査中。サクラの類? これも上の写真と同じじゃないか説。 ダケカンバ? ハウチワカエデ。 調査中。 ツタウルシとの情報が […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
イタヤカエデ。 ウリハダカエデ。 ミズナラ。 調査中。 マルバマンサク 調査中。 ダケカンバかイワガラミかもと コメントいただきました~。 調査中。サクラの類? これも上の写真と同じじゃないか説。 ダケカンバ? ハウチワカエデ。 調査中。 ツタウルシとの情報が […]
最近、きのこの佇まいが 気になってしょうがない。 菌にしてみれば、花ともいえるきのこだが 植物の花とちがって彼らは ただマイペースに胞子を飛ばせばいいという、 自己完結っぷり。 虫だのの気を引く必要もないから いきおい地味となる。 なんつーかその、虫だの鳥だの […]
群晶。下地が黒いので銀色に見える、素敵なやつ。 こちらも群晶。透明度が高いが 先端が欠けてしまってて残念だがきれい。 で、収穫の数々。黄色いのは鉄分。 これは洗浄でおちる。サンポールなど 酸性の強い薬剤に一ヶ月ほどひたし、 のちに真水に一ヶ月さらすのだ。 これ […]
たとえヤマハハコが登山道脇に 咲き始めたとしてときめく人もさほどいまい。 わたしもそうだった。 あ、咲いてるな、とテンション平常なまんま通り過ぎる。 だが、この花、雌雄異株なのだ。 そうならそうともっと早くだれか教えて欲しい。 ひとつの種で二度美味しい、 コン […]
木曜日、平日の鳥海山を満喫し下山後 祓川ヒュッテに立ち寄ったりして ゆっくりと過ごした。 ヒュッテに入るのは数年ぶり。 下山届を出すついでに中へ。 居合わせた登山者と 管理人さんとで山の話でくつろぐ。 そしてヒュッテの管理人さんから こんな資料を […]
おととしの9月、 ブルーベリー食べ放題やってるよと誘われて 登った鳥海山百宅コース。 8合目か9合目付近で小さな黒い、 クロウスゴの実がそれだった。 よくスーパーで見かけるブルーベリーよりも ふた回りほど小さいが、数粒集めて口に放ると 素朴な甘酸 […]
来週は、所属する矢留山岳会が わが書籍の出版記念パーティーを開催してくれる。 そこで1時間近く、講演しなきゃならないが まだ何も用意できてなく、今週末はがっつり パワポとともに過ごした。 日曜日はさすがにどこか気晴らしにと 秋保大滝でも見にいくことに。 &nb […]
先日、太白山の山頂付近で 見つけたケッタイな実。 ツクバネの実とのこと。 はじめて見た。 秋田では見たことがない。 おなじみ、 ツクバネソウの実はこちら。 ツクバネソウの花。 さっそく春になったら ツクバネの花を見に行かねば。 &n […]
鳥海山へ、鉾立口から扇子森に差し掛かったあたり、 眼下には鳥の海のまん丸い鏡のような湖面が美しいスポットに 桃色のアザミのようで、アザミでもない花が群落する。 ざっと調べても正体がつかめずにいたが、 分厚い、山渓の高山植物図鑑を開いたら、オクキタ […]
正面玄関「週末山歩き」の今週のプチ花図鑑は、ギンラン。 低山の林床にひっそりとたたずむ、清楚で奥ゆかしいお嬢さんです。 咲いても、ちょっと蕾の先が開く程度。 その控えめな姿の、もどかしさと美しさがまた魅力な蘭です。 小さいので、ほとんどの登山者にはスルーされま […]