42/46ページ

42/46ページ
  • 2014.05.03

2014年5月3日 箱ケ森で抹茶を一服

横手市から盛岡へ、御所湖にさしかかるあたりから、湖の向こうに 箱ケ森は見えてくる。ここから眺める姿からは、 まだその名前の意味が分からない。 やがて、御所湖を抜けてクライミングジムのワンムーブへ向かう道から 改めて見上げれば、その形は目を引くほどに見事な台形で […]

2014年4月27日 羽後朝日岳へ一泊山行~後編

前日へはコチラ 夜中にテントを抜け出せば、星々が思いのほか大きく 一瞬、星座の形が掴めないほどだ。 テント泊は何だか楽しくて眠れない。そのうえ昨夜は、 銀マットの下からしんしんと伝わってくる冷気に なかなかシュラフが温まらず、うとうとしたまま朝を迎えた感じだ。 […]

  • 2014.04.27

2014年4月26日 羽後朝日岳へ一泊山行~前編

羽後朝日岳は、秋田と岩手を結ぶ国道46号線の、 田沢湖にさしかかるあたりから東側に、 大きくなだらかな山容を見ることができる。 県境に尾根を連ねる真昼山地の一角を成し、 和賀岳の山塊と並んで、人が容易に踏み入れられない奥地に座す。 男性的な和賀岳に対し、 羽後 […]

  • 2014.04.20

2014年4月20日 残雪期の真昼岳

毎日のように職場の給湯室で ホケっとコーヒーだの紅茶だの煎れながら眺める真昼岳。 この時期は、日に日にあの急峻な斜面の雪が 豪快に消えていく。 残雪期に登ってみたいなとふと、週末思いつき、 ひとり、静かで美しい山を楽しんで参りました。 イワウチワはようやくスタ […]

  • 2014.04.14

2014年4月14日 仙台出張のついでひと登り

  月曜日は仙台日帰り出張。 いつもはクルマで高速道路を行くのだが 読みたい本もあったので 高速バスのグリーンライナーを利用してみた。 横手インター入り口バス停を7時43分発で、 仙台駅東口に10時25分着。 片道3,300円。一人ならばクルマよりも […]

  • 2014.04.13

2014年4月13日 山のカメラにリコーGR追加

リコーのGR-?。ずっと欲しいなあと思っていたコンデジ。 ふらふら~っとヤフオクで落札してしもた。 28ミリの単焦点。 画質の良さに定評がある名機。 こちら山の相棒。バリバリの防水、その名もミュータフ。 悪天候、沢登り、雪山どんなコンディションでも ストレスな […]

  • 2014.04.06

2014年4月6日 日常あれこれ

  昨年は秋田市八橋の外壁解禁初日から登ったが 今年は仕事やら雪やら寒いやら。 道具をようやくひっぱり出してようやくエンジン暖気モード。 道具だけはいっちょまえだが、腕前はたいしたことない。 けれども越えたい壁があるかぎり、気持ちは高まる。 山は年齢 […]

  • 2013.05.16

2013年5月16日 山ごはん覚え書き

  前回の久々のテント泊メニューの覚え書き。 この季節は、山菜が期待できるので 常に味噌、塩関係は日帰りでもザックに忍ばせています。 ばっけは、みじん切りにして そのまま味噌に混ぜ込めば、ばっけ味噌の出来上がり。 簡単で、すぐ出来る酒のアテ。 今回は […]

  • 2012.06.29

2012年6月29日 タケノコの採り方と処理と料理ざんまい。

タケノコはこのくらいがベスト。 一本こういうのがあれば、 周辺に2、3本は同じサイズが見つかる。 採るときは、根元の土まで指を入れ、ぐぐっと根元から折る。 土曜日の森吉山域で採れたタケノコは 親指よりも太いものばかり。 雨だったこともあり、水分豊富でずっしりと […]

1 42 46