恒例の鳥海山

NO IMAGE


おてんき一ヶ月以上も山から遠ざかってしまってた。
今日は絶対、鳥海山へ行こう! 気合いにまかせて
祓川には6時ちょい過ぎには到着。天気は申し分なし。
風もなく穏やか。

この時間だといわゆる上の方の駐車場がまだ空いている。
身支度を終えて7時前には駐車場を出発した。
雪はすでにザクザクで、ここ数日間の気温の高さをうかがわせる。
稲倉岳を右手に見ながら竜ケ原湿原を横切って、最初の登りへ。
ここはいつもシールが効かなくて難儀するところ。本日も。


七つ釜へ向かうルートはここで二つに別れる。
夏道ルートと七つ釜の左側のルート。
私は見た感じ七つ釜の左側がラクそうなので、いつもこちらへ。
氷の薬師が近付いてくると、
今年は雪が少ないらしく、康新道方面はほとんど
露出しているのが見えた。


9合目あたりからスキーを担いでツボ足に。
いつもこの最後の登りでシールが効かなくて難儀するので。
とはいえ、久々の山行。
最後の30分は数歩進んでは休みのくり返し。

途中でものすごくお腹が空いて、力がでない~。
スキーを括り付けたザックをこの急斜面で下ろすのもためらわれ、
本当に最後の力を振り絞ってようやく外輪山に辿り着いた。
んもー、だめ。


・・・しかし、お腹が空きすぎて逆に食欲がわかない。
取りあえずスポーツドリンクをガブ飲みしたものの、
食欲がわかない。

試しに熱い紅茶を飲んでみたら、するとナント。
飲む気もなかったのに暖かい紅茶がすごく美味しい。
こんな暑いくらいの山頂なのに。
熱い飲み物のおかげか食欲が出てきて、
なんとか動けるようになる。

今日はプチビールも持ってきたのに、
熱い紅茶のほうが美味しいという事態になってしまった。
けど発見だわ~。いつも山では食べれなくなってたけど
暖かい飲み物にこんなに力があったんだ~。
おかげで、ビールも美味しくいただけました。


今日は山頂も珍しく風もなく穏やか。
昼寝がしたくなるほどの陽気。
遠くには月山がいつになくクッキリと。


新山方面はご覧の通り。小屋も雪から出ています。


今日は新山はパスして外輪山でのんびりすごし、滑降へ。
久々のスキーで散々だったけど、山頂からあっというまの下山。
今日はシリセードのグループも多く楽しそうでした。
下山後はフォレスタ鳥海で温泉、温泉!
途中の新緑も美しくてとても充実した一日でしたよん。

山歩きの記録カテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。