近頃、ノーマルルートが物足りない。。
そんな折り、森吉のT中さんから
「未踏の沢だけど行かない?」と渡りに舟。
ターゲットは田沢湖の西側、1059mの大石岳。
う~ん知らないなあ。
「どんなルートか分からないから」と、
私とは違う意味でT中さんも”知らない”。
だからハンマーやらハーケンやらも持って行くと言う。
ヘッデンと非常食も忘れずに~とT中さんはにこやかだ。
大丈夫か? 自分。
不安と好奇心のはざまで緊張しながらも、
まずは、出発しちゃえ。
林道の車止めまで、もんのすごい道。
セダンはツライだろうなあ。
7時30分。いざ、です。
途中でノーマル登山道を左手にやり過ごし、沢へ入る。
石がゴロゴロ。ゴーロ歩きから始まって、結構緊張。
転んで足をひねらないようにと、慎重MAX。
ここからが、滝祭り状態でした。
2メートルぐらいから6メートルまでよりどりみどり!
あ、そしてこの滝↓のあとの滝でドボンでした。
直立状態で顔まで沈んでT中さんに引きずりあげられ、
さっそくこの滝は「T岡の滝」と命名。
うん、立派な滝だしいいんじゃないと強がる。。
落ち方がうまいと褒められ(なぐさめられ?)
ちょっとまんざらでもない。
それなりに登ってます。
涼しくて気持ちいい~。ちょっと怖いけど。
それにしても、滝、滝、滝でした。
きれいな滝だけど、う~む、
どうやって登ろうと固まっていると、
「はい横の階段登っちゃって」と。
嘘くさいほどにとても立派な階段がありましてラッキー。
V字の滝。かっこいいでしょう。
T中さんは身軽にひょうひょうと進んで行く。
岩はぬるぬるしていて、結構、困った。
困ったときはT中さんからロープが下りてくる。ありがたい~。
けどロープあっても怖い~。
あれは岩手山!結構、登ってきましたな。
ぼちぼち疲れも出てきまして、この滝はトライせずに巻く。
10時47分ごろ。稜線間近。沢の水もなくなりました。
あともうすぐゴール。ほっとするような、
ゴールがもったいないような気分です。
稜線だ~!ばんざ~い!
ここから
100メートルぐらい(もなかったような)薮こぎして
途中で薮に埋没した登山道にあたり、左へ左へと進むと
刈り払いされた山頂に出た。うわー、着いたよ~。
刈り払いされた山頂の真ん中に「大石岳」の木製のプレート。
登山口から標高差約800m!
沢で山頂にあがるのは初めてでした。
そしてT中さんは10年間あたためていた企画。
山頂で勝利の握手と”スペシャルウォーター”で乾杯です。
八幡平のなだらかなラインや秋田駒も見えました。
微妙な高さで薮があって爪先立ちで眺めました。
下山は最近出来たという登山道を1時間。
ブナの気持ちのいい道ですが、
この先から結構、急。
んで、T中さんといえばきのこ。
でかいでしょう。30センチ近くあった。
ちっこい方は食べられるとのこと。
わ~い。薫製のような香ばしい香りがある。
森吉の桃洞に行ったときは「はい」とホオの木の枝を貰い、
コロボックルのように葉っぱの傘片手に下山したけど、
今回は、このきのこを片手に下山する。
さっそく夜はオリーブオイルでソテーして
塩をふりかけてビールのつまみ。
エリンギみたいな味と口当たり。すごく美味しかった~。
T中さん、ごっつぉさんです。
お疲れ様でした~~良いペースで登ってもらい、久しぶりに気持ちの良い沢でした。大感謝です。
それにしても、迅速で見事な記録のUP、さすがです。このブログに沢の遡行図つければ、そのまま山行記録報告書(遡行図、今書いてま~す)
大石岳、ほとんど人が来ない山だけど、しっかりした花崗岩の岩と滝、すっきりした詰め上がり。大きな滝は無くても、予想以上に良い沢でした。山で誰一人にも会わないのも二重丸。
次は何処の山で何やりましょ?
「たのし~な~、わくわくするな~」と常に
余裕のT中さんのおかげで、
自分の力量以外は何も不安のない遡行でした。
こちらこそ大感謝です。
>次は何処の山で何やりましょ?
私の乏しい知識ではどこに何があるのか分かりませんよ~。
体力だけは用意しておきますので、
企画便乗させてくださいな。
ばりこさんお疲れ様でした。
記録に無い?○又沢?の初遡行オメデトウございます。
もういっぱしの沢屋・クライマーではありませぬか。
おやぢも「県一のつっぱりクライマー」を自負してた
30年前が懐かしいです(笑)
ボロ足と体調不調が直ったら?おやぢもガンガン沢に
行くど~!(爆)
このまま不調だとダブルストックに頼るかものおやぢより(笑)
おやぢ様
ぜひ元つっぱりクライマーの復活を期待しております。
けど、たぶん今の状態でも
私よりも数倍元気ですよ。。。
低血圧は特に夏、つらいですよね。
私も常に低空飛行。
体が重~いのはきっと血圧のせい(と思いたい)。
納得のいく体調になりましたら、
ご一緒しましょう!
ばりこさんこんにちは
皆さん沢好きのようで、沢未体験のbinchanにとってはか~なりの冒険に感じられてすごいっす。さすがT中氏、かなりマニアックなコースのようですね。binchanはこの夏、息子達と行ける山を探しています。
binchan様。
すごいのはbin様の方です。
鳥海山9:30登山口集合に対して
んじゃその前に1回登っておこうって、発想しそして実行。
おやぢ様もヘンだけどbinchan様もすごすぎ。
自転車やる人ってそうなんでしょうか。。。
酷暑のおり、すっかり沢モードの様子ですね。
白神にドップリはまりたいオイラは、この後は世界遺産地域内にある『笹内川』と『大川』を予定しています。
そろそろアブが煩くなりますが、山採用防虫ネットでがんばります。
このネット、3~400円と安価でブヨにもバッチリです。
先日の『飯豊』でも大活躍しました。
超お勧めデス♪
Q太郎さん、こんにちは~。
飯豊山遠征、うらやましく拝見しておりました!
次は世界遺産ですか。
雄大な自然に向き合いながら
アブとも戦い・・・。
アブってこれからなんですね。
防虫ネット、試そうかなあ。