金曜日から土曜日に雨が降り、日曜日の朝はちょっと冷え込んだ。
キノコが出ているぞ!と直観したのでさっそく
湯沢市の雄長子内岳(おちょうしないたけ)に、
スーパーの袋2枚ほど持ってやってきた。

やや近代的な神社の脇の小径に入って行く。

地元の方の畑があって、その奥に雄長子内岳の
急峻な山肌が見えてくる。

畑の横を通り過ぎて杉の林に入って行く。
登山口の看板などは特にないが、踏み跡は明瞭だ。
右手の沢っぽい地形の向こうに、ピンクテープが下がっているが
あれはたぶん、何かの作業用の目印。登山コースではないので注意。

いつものサワモタシ(ナラタケ)ゾーンは
前日ぐらいにすでに収穫された様子で、キノコもまばら。

さらに先へ。この先にもキノコゾーンがある。

足元の倒木に、形はムキタケっぽいが
これはツキヨタケだろう。有毒。

見当をつけていた登山道脇の倒木。
半ば草に埋もれていて通り過ぎそうになったが
2m以上もサワモタシ街道になっていた。
1/3ほど採るともう袋はいっぱい。今日はこれくらいでいいや。重いし。

せっかくなので山頂を目指す。
稜線へ向かう途中にある立派なブナ。

稜線から山頂を臨む。
紅葉がようやく始まろうとしている。

この稜線にはママコナが自生する。
本日は2株ほどしかみあたらなかった。
半寄生植物で、寄生する植物がいなかったのかかなり小振りな株だった。

さて、松の木が現れるあたりから登山道は急登となる。

遠くに東山。

反対を見れば鳥海山。

急登を終えると見晴らしのいい稜線だ。

キノコの時間含め1時間ほどで山頂。

三吉神社だったが、平成19年に山裾に移されたと聞く。
柏手打って拝んでから、もはやもぬけの殻であることを思い出した

眼下に田園風景。

コーヒータイム。のんびりと大福をいただきながら。

さて、下山。やや雲も出て来た。
20分ほどで下りられる。

本日の収穫。このあと虫出しのため水に漬けて
甥っ子の学校祭へお昼を食べに出かける。

平中祭の食後のコーヒー。
NAGAHAMAコーヒーとクッキー。
思いがけずコーヒーがやたらと美味しかった。
そこらのコーヒーショップとひけを取らないほど。
コメントを書く