2019年7月7日 小又峡さんぽ
小又峡は森吉の奥、ヒバクラ登山口への林道を過ぎたところにある。紅葉シーズンは賑わうがそれ以外はいたって静か。初夏の涼風を求めて久々に訪れた。 ここまでの林道では運がよければまだ若いクマを見ることができる。 駐車場そばにあるレストハウスで遊覧船チケットを購入。1 […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
小又峡は森吉の奥、ヒバクラ登山口への林道を過ぎたところにある。紅葉シーズンは賑わうがそれ以外はいたって静か。初夏の涼風を求めて久々に訪れた。 ここまでの林道では運がよければまだ若いクマを見ることができる。 駐車場そばにあるレストハウスで遊覧船チケットを購入。1 […]
前編はこちらへ さて、山人平はまだ開花前。長居する理由もなく、山頂へと戻る。キックステップで150mほど登る。 山頂付近では地味ながらも立派なコヨウラクツツジが見頃。森吉のコヨウラクツツジは色も姿も存在感がある。 こちらはハスカップの仲間。クロミノウグイスカズ […]
日曜日、阿仁スキー場のゴンドラを使って森吉山に行ってきた。まだ残雪があるためか、比較的ゴンドラは空いていた。今日はわたしは単独だったので後ろに並んでいた3人組とゴンドラは相乗りに。 ゴンドラの窓越しに、ブナの梢のあちこちにクマ棚があることを教えてもらったりクマ […]
6月9日、森吉山へさくっとゴンドラで花の状況を見に行ってみました。なぜか廃道を藪漕ぎする下山を含む詳細レポは後日としまして、ざっくりとコースレポを。 ゴンドラ駅から石森、阿仁小屋までところどころ残雪ありますがルートは迷うほどではありません。 ただ、登山靴でなけ […]
矢留山岳会の6月の会山行は焼石岳。私、ばりこが当番で東成瀬口からのコースで募集したところ、みごとに女子ばかり。これは楽しくなりそうだ。 ーーーーーコースタイムーーーーー07:45 東成瀬口スタート08:18 釈迦懺悔分岐09:16 6合目 与治兵衛10:00 […]
焼石岳へ東成瀬口から、矢留山岳会の会山行で行ってきた。詳細は後日に。コース状況のみ報告しま〜す。 林道は未舗装ですがとてもいい!コースはまだまだ残雪多く、ちょくちょく夏道が途切れます。ピンクテープがありますが落ちていたりするのでじぶんも少し持っていると安心。 […]
秋田県仙北平野の東にそびえる、特徴的なふたコブの形の山が真昼岳。標高1059m。標高は低めかもしれないが厳しい気候のため森林限界が低く、稜線からの展望がすっきりとして気持ちがいい。 この季節、県内屈指の穀倉地帯でもある、仙北平野の水田に水が張られると一面が水鏡 […]
〜〜〜須金岳前編はこちらです〜〜〜 雪庇崩壊跡を乗り越えると再び夏道である。さほどきつい斜度でもないがじわりじわりと体力を搾り取る登りが200m近く続く。 季節は早春に巻き戻りセリバオウレン街道となりやがてカタクリ、キクザキイチゲ街道に。 八合目。 白い三角形 […]
かねてから気になっていた、須金岳へこの土曜日に登ってきた。標高1253m。山頂に至る夏道はなく、その手前の夏道上に仮の「須金岳山頂」があるようだが、それではなんだかモヤモヤが残りそう。 なので雪のある今なら、ばりっと山頂に立てるだろうと、目論んだ。 須金岳は鬼 […]
大型連休、後半戦に差し掛かってきました。天気の周期もいい感じ。登山者にはとてもとても恵まれた天候周期かもしれませんね。ということで、連休の箸休め的、緩く登る里山セレクトその2、です。 □その4、名前に惹かれて狐狼化山 栗駒山の須川口に秋田県側から向かう手前、秣 […]