山歩きの記録

14/21ページ
  • 2016.05.18

2016年5月18日 先日の真昼岳の花レポ

先日の真昼岳、シラネアオイがあまりに大盛況だったのでそればっかりの レポになってしまったが、他の花もちょうど真っ盛りだった。 シラネアオイに至るまでの登山道も、かなり満足度が高く おかげでいつになく、のんびりペースとなった次第。 こちら、登山道からの沢沿いに小 […]

  • 2016.05.16

2016年5月15日 真昼界隈でシラネアオイの衝撃

勤め先の給湯室から毎日眺めている真昼岳。 標高1059m。冬は季節風を真っ向から受けることもあり 標高の割には森林限界が低く、高山めいた山容の山だ。 本日は、前日の疲労感もあるので、この近場の手頃な真昼岳へ 赤倉登山口から入山。 昨年は鳥居をくぐってすぐ、車両 […]

  • 2016.05.15

2016年5月15日 真昼界隈でシラネアオイに驚いた件(速報)

内反小趾の足と登山靴の相性試しに、今週は真昼岳に。 前日は勤め先の社長の結婚披露宴だった。 久々の着物で受付なんぞ手伝ったり、午後は贅を尽くしたフルコースと 美酒に酔いしれたものだから、やや疲労が残る日曜日。 やや遅めのスタートでも、私は山へ行きたい。 そんな […]

  • 2016.05.08

2016年5月8日 内反小趾でも登れる靴を試しに八塩山【速報】

内反小趾でも痛くない手持ちの靴として有力候補となったLOWA。 その検証も兼ねて、東由利の八塩山へ行ってみるとする。 何だか毎度のことながらの、 前日のアルコールが抜けない日曜日であるが。。。 ビール、熱燗、シードル、カクテル。こりゃ肝臓、苦労するわ。 天気は […]

  • 2016.04.16

2016年4月16日 ユキツバキを期待して平鹿の金峰山

そろそろ平鹿金峰山のユキツバキが咲いているのではないかと 今月2度目の金峰山詣でである。 前回2週間前にあった車道の雪もすっかり消え、登山口まで 車で入ることができた。 そしてユキツバキはまだほとんど蕾ではあったが 日当りの良い場所ではこの通り満開の株もあった […]

  • 2015.07.06

2015年7月5日 西和賀から南本内岳へ

南本内岳は、焼石岳のすぐ北に位置する1492mの、どちらかといえば マイナーな峰だ。焼石岳山頂から30分ほどで立ち寄ることができるので、 この頂を目指して訪れる、というよりはむしろ 焼石岳のついでに立ち寄るという登山者が多いかと思う。 そんな脇役的な山であるが […]

  • 2015.06.24

2015年6月21日 初夏の和賀岳へ甘露水から

  標高1439.4m。 和賀岳は標高こそ平凡ではあるが、その姿を里から探せば、 奥羽の山並みのその奥に、なだらかな稜線をゆったりと従えて ただ一人悠然として起立している。 あたかも孤高の気高さを備えているようで、私の心を捕える。 が、いかんせんその […]

  • 2015.04.28

2015年4月26日 貝吹岳

比較的近場で、標高が低めの山ほどモチベーションに恵まれない。 貝吹岳もそんな山の一つだった。しかし、 先月、沢尻岳からモッコ岳に登ったとき 足元から秋田駒へとうねる稜線を目で辿り、山座同定などしながら 貝吹岳に登らなくてはと思った。 7時40分ごろ、秋田県側か […]

1 14 21