- 2018.11.27
2018年11月28日 山の植物への興味の持ち方~その1コンプ欲
登山を始めてしばらくは 植物なんぞまったく眼中になかった。 ブログの中でも 「黄色い花」 「エイリアンみたいな花」 「ほわほわの白い花」 といった調子でそこには植物への 愛着のカケラもない。 だが、一緒に登る仲間が通りすがりに ミヤマオダマキだの タチツボスミ […]
ばりこの週末山歩き 登山ガイドばりこの東北の山ブログです。
登山を始めてしばらくは 植物なんぞまったく眼中になかった。 ブログの中でも 「黄色い花」 「エイリアンみたいな花」 「ほわほわの白い花」 といった調子でそこには植物への 愛着のカケラもない。 だが、一緒に登る仲間が通りすがりに ミヤマオダマキだの タチツボスミ […]
晩秋のポピュラーな美味しいキノコといえば ムキタケとなめこだろう。比較的、よく採れる。 よく採れるので、しまいには飽きる。 それでも晩秋の山の中で倒木や 枯れ木にムキタケが見つかると マイタケほどには舞い上がらないが それなりにうれしいものだ。 こちらもムッキ […]
今朝の鳥海山、かっこよすぎ!!! 今シーズンこそ厳冬期の 外輪山まで行くぞと、その前に 解決すべきは手の冷えだ。 今年はブラックダイヤモンドの ソロイストに手を出した。 −9~ー26度だ文句あるか世界中の冷え性ども!というハイスペックだ。 ユニセックスサイズで […]
登山ガイドステージⅡの筆記試験で出るだろうと 外に出れば雲を探して過ごしたっけ。 今となっては雲の名前の知識は あらかた霧散してしまったが、 スマホに撮りだめた雲形で同定遊びレッツトライ! 巻雲。 晴れを告げるタイプと 天気の悪化を告げるタイプがある。 さてこ […]
イタヤカエデ。 ウリハダカエデ。 ミズナラ。 調査中。 マルバマンサク 調査中。 ダケカンバかイワガラミかもと コメントいただきました~。 調査中。サクラの類? これも上の写真と同じじゃないか説。 ダケカンバ? ハウチワカエデ。 調査中。 ツタウルシとの情報が […]
先日の登山塾でもご紹介しました、 クローブヒッチ。 せっかく覚えても活用しないとすぐ忘れる。 なので、日常での使い方をご紹介。 たとえば、こんな風に、紐を張りたいときに。 紐の張り方バリエーション。 棚の荷物の落下防止に。 クローブヒッチなら解くのも楽だが わ […]
最近、きのこの佇まいが 気になってしょうがない。 菌にしてみれば、花ともいえるきのこだが 植物の花とちがって彼らは ただマイペースに胞子を飛ばせばいいという、 自己完結っぷり。 虫だのの気を引く必要もないから いきおい地味となる。 なんつーかその、虫だの鳥だの […]
群晶。下地が黒いので銀色に見える、素敵なやつ。 こちらも群晶。透明度が高いが 先端が欠けてしまってて残念だがきれい。 で、収穫の数々。黄色いのは鉄分。 これは洗浄でおちる。サンポールなど 酸性の強い薬剤に一ヶ月ほどひたし、 のちに真水に一ヶ月さらすのだ。 これ […]
たとえヤマハハコが登山道脇に 咲き始めたとしてときめく人もさほどいまい。 わたしもそうだった。 あ、咲いてるな、とテンション平常なまんま通り過ぎる。 だが、この花、雌雄異株なのだ。 そうならそうともっと早くだれか教えて欲しい。 ひとつの種で二度美味しい、 コン […]
木曜日、平日の鳥海山を満喫し下山後 祓川ヒュッテに立ち寄ったりして ゆっくりと過ごした。 ヒュッテに入るのは数年ぶり。 下山届を出すついでに中へ。 居合わせた登山者と 管理人さんとで山の話でくつろぐ。 そしてヒュッテの管理人さんから こんな資料を […]