岩手県の山歩き

1/4ページ

2022年7月30日:八幡平〜三ツ石山一泊縦走2日目

1日目はこちら 久々の小屋泊。ビールはポリ袋に作った氷をジップロックに入れた保冷剤で冷えていたので、水場で冷やすまでもなく。 なんの対策もなくかついできたコーラはぬるかったが炭酸と甘味と絶妙な風味が山ではとてもおいしい。 アルファー米を戻している間、寝床と荷物 […]

2022年7月29日:八幡平〜三ツ石山一泊縦走 1日目

かなり昔、八幡平から松川温泉へ源太ケ岳を経由して下ったことがある。あの日は曇天でせっかくの景色がまったく見えずそのうちもう一度と考えていた。 梅雨明けの晴天狙って小屋泊まりで八幡平〜三ツ石山を縦走してきた。裏岩手縦走コースとして人気のコースでもある。 時間と体 […]

  • 2021.09.24

紅葉の源太ケ岳〜三ツ石山縦走

源太ケ岳から三ツ石山一帯は、八幡平国立公園の山域の中心付近にある。9月20日、本州で一番早く紅葉が始まると言われる三ツ石山へ、松川温泉を起点とした環状ルートで源太ケ岳、大深岳と縦走してきた。 例年より紅葉の訪れは早いようで、三ツ石山山頂付近は赤く染まっており、 […]

  • 2020.10.19

2020年秋の後ろのツル道〜女神山の概要

数年ぶりに秋田県六郷からの女神山へ至る「後ろのツル道」を歩いてきた。 詳細は後ほどに。とりあえず今シーズン予定されている方がいらっしゃれば、ご参考までに現状をご報告。 後ろのツル道は六郷ダムに沈んだ湯田集落の方々が、岩手側の湯田へ往来するための生活道として使わ […]

残雪期に目指す山:羽後朝日岳

羽後朝日岳は真昼山地の北に位置し、国道46号線を田沢湖付近に差し掛かると東にその姿を見ることができる。標高1376メートル。とりたてて高い山ではないが、その頂は遠い。地形図上に確認できる登山道は廃道となって久しく、無雪期に登るならば秋田県からは部名垂沢を経て稜 […]

  • 2019.08.10

八幡平で火山萌え

八幡平は登山する者としては山頂は観光客が多いしなんだか興ざめな気持ちが先行し、あまり足が向かない山である。せいぜい、南八幡平縦走路の起点程度か積雪期の、アスピーテライン開通前の静かな時期に行くところ、そんな認識だ。わたしなどは。 だが、昨今のブラタモリに影響受 […]

  • 2019.08.06

2019年8月3日八幡平へ長沼コース

もっともラクに登れる百名山と言われる八幡平。いつもは雪山でしか訪れたことのない、この山に、蒸ノ湯から長沼コースを地道に登ってみた。 長沼コースは素晴らしいコースでキヌガサソウの群落や、たびたび現れる湿原、雪田草原の伸びやかな景色と変化に富んでいた。詳細はこちら […]

  • 2019.04.26

来るぞ大型連休!連休中のスキマ時間にまったり歩くオススメの低山セレクトしてみた。その1。

10連休!なんて太っ腹企業もある今年の超大型連休。東北では鳥海山や大朝日、飯豊、八甲田あたりはバックカントリーで大いに賑わうだろう。 そんな山ざんまいの連休中の箸休めにのんびり春を楽しむ低山歩きはいかがでしょ。この季節は、刺してくる虫も少ないし気温もほどよく、 […]

1 4