ばりこ

11/46ページ
  • 2021.06.04

黄色い花の予習して東北の夏山へゴー!

花の名前がなかなか覚えられない。一冬たつと忘れてしまう。よく聞く嘆きではありますが駆け出し登山ガイドも嘆きは同じ。。。 悩ましい筆頭が私の場合黄色い花たち。見分け方を覚えても、その見分けた先の名前と符合しない。 ということで、夏を控えてぼちぼち咲き始めた黄色い […]

トチノキの花は虫を騙す

道路沿いでもよく見かけるトチノキ。5月下旬にもなるとこんな、大きな花がにょきにょきとよく目立つもの。 でも割と、樹木の花って気づかない人、多いのですがね。 トチノキはハチミツがとれるのでむしろハチミツで覚えてる人も多いかと。花のつき方は小さな花がびっしりと20 […]

  • 2021.05.26

初夏のイチヨウラン

今年はタイミングがいいのかこちらの方とよくお会いする。イチヨウラン。真昼岳ではブナ台近くの林床でひっそりと。 こちらは八塩山。山頂直下でわさわさと咲いてらっしゃった。 イチヨウランのイチヨウは葉っぱが1枚の一葉。楕円形の丸い葉っぱが根本に一枚あるので、これをみ […]

お得に使える山の虫除けスプレーとアブよけアイテム

新緑が日に日に鮮やかになり梅雨も近づいてくればぼちぼち虫対策が必要になってくる。 雪解けまもない時期でも沢ぞいでは細かな虫が集まってきてうっとおしい。これが暑くなるにつれ刺してくる虫になっていく。 うっとおしいだけならまだしも刺されてしまうとずっとかゆみや痛み […]

2021年5月1日八塩山周回コース

八塩山は標高713メートル。山頂が広々としたブナ林で一角からは鳥海山が間近に展望できる。 山頂までの登り所要時間は2時間もかからないのでちょっと気晴らしに山ランチにでもというとき、ぴったり。 コースは鳥居の沢口からのコースが分県ガイドなどでも紹介されていて人気 […]

2021年5月4日真昼岳へ赤倉口から

標高1059m。1000mをちょっと越える程度の標高とはいえ、厳しい気象にさらされて、真昼岳は森林限界が低い。稜線からの展望は、2000m級とまではいかずとも実際の標高より300〜500mは高い地点にいる気にさせる。 そんなお得感ある真昼岳へ赤倉岳から往復して […]

  • 2021.04.24

2021年4月17日ユキツバキ始まりました金峰山

そろそろ始まる頃だろうとユキツバキの進捗具合を確かめに恒例の平鹿町の金峰山へ。裏参道からのコースへまわっていく。 だが、やっぱり多雪だった今年、道路には4月17日現在でまだ雪。来週には消えるだろうなと途中で車を置いて、歩く。 明沢ダムの手前で倒木、そのダムを過 […]

  • 2021.04.22

2021年4月11日 山伏岳

高気圧ど真ん中!晴天の日曜日。矢留山岳会の会山行で県南の山伏岳へ泥湯温泉から。 ここは駐車場もあるし家からも近いしで積雪期は何かと重宝する山域。 昨年も同じ時期に登ったが取り付きまでの冬季閉鎖の車道には雪がなく、スキーを担いで歩いたが今年はたっぷりと雪がある。 […]

2021年3月20日の軍沢岳、雪解け早っ!

軍沢岳は秋田と山形の県境にある。登山道はないものの、積雪期にはルート取り付き近くに駐車スペースもあって知るひとぞ知る人気の山。 ギアはスノーシュー、ワカン、スキーでも。 標高1193m。山頂からは神室連峰の展望が素晴らしい。その展望がこの山の魅力のほとんどを占 […]

2021年3月7日 神室山東稜ルート!

わたしの著書「ばりこの秋田の山無茶修行」の、男前三山「神室山編」で書いたがこの神室山を最もかっこよく見せる尾根が東稜だと思っている。 何が何でもこの東稜から神室山に登らないことには私の中では神室に登った気がしなかった。 登山道はないので狙いは積雪期。地形図と気 […]

1 11 46