30/49ページ

30/49ページ
  • 2019.01.04

2019年1月4日 グローブ検証1防寒テムレスVSブラックダイヤモンド

巷でウワサの防寒テムレス。 人によっては最強説も囁かれるし うちの爺さんも雪寄せのために2、3個持ってる。 その雪国の雪寄せの定番アイテムがいま、 雪山の定番になろうとしている。 しかも安い。 しかもそこらのホームセンターで売っている。 噂の真相を確かめるハー […]

  • 2018.12.08

2018年12月8日 登山ガイドステージⅡ受けてみた:山のファーストエイドキット

登山ガイドステージⅡの検定や 養成講座で装備品にファーストエイドキットとある。 持ってくるように、とだけ記されていて その中身についての詳細はなくて 地味に悩んだポイントだった。 具合が悪くなったり、怪我したときの 応急措置をするならばと考えて そうだ、薬だわ […]

  • 2018.12.06

2018年12月6日 メスティン使って山で惣菜パンを蒸す試作

ここ最近の山めしは きりたんぽを作ってもらったり お汁粉を作ってもらったりと 人任せ傾向が続いていて 自ら作ったりだの研究したりだのの 発想がまるでなかった。 が、そんななか なぜか2年も前のこの記事、 メスティン使って山で蒸しパン へのアクセス数が急増してい […]

  • 2018.11.20

2018年11月20日 登山ガイドステージⅡ資格取得危機一髪!!

順調にいけばこの春には 晴れて登山ガイドの肩書きを名刺に書いたり 登山教室の講師プロフィールに書いたりと 登山についての素性がこの一行に集約できて ラクになるわと(いやそこは責任を重く感じて欲しい)、 密かに考えちゃっている。 その前に試験合格すると同時に た […]

  • 2018.11.19

2018年11月19日 まだ間に合うぞ!ムキタケ。

晩秋のポピュラーな美味しいキノコといえば ムキタケとなめこだろう。比較的、よく採れる。 よく採れるので、しまいには飽きる。 それでも晩秋の山の中で倒木や 枯れ木にムキタケが見つかると マイタケほどには舞い上がらないが それなりにうれしいものだ。 こちらもムッキ […]

  • 2018.11.18

2018年11月18日 仙台で危急時対応技術講習

登山ガイドステージⅡの資格取得続行中だが、 この週末、仙台開催の危急時対応技術講習を受けてきた。 これは検定ではないのだが、必修科目となっている。 ありがたいことに東北開催だ。 場所は泉ヶ岳の麓、 オーエンス泉ヶ岳といういわば 青少年自然の家的な施設。今回は1 […]

  • 2018.11.15

2018年11月16日 冬のグローブ作戦始動

今朝の鳥海山、かっこよすぎ!!! 今シーズンこそ厳冬期の 外輪山まで行くぞと、その前に 解決すべきは手の冷えだ。 今年はブラックダイヤモンドの ソロイストに手を出した。 −9~ー26度だ文句あるか世界中の冷え性ども!というハイスペックだ。 ユニセックスサイズで […]

1 30 49