山ラボ

7/19ページ

トチノキの花は虫を騙す

道路沿いでもよく見かけるトチノキ。5月下旬にもなるとこんな、大きな花がにょきにょきとよく目立つもの。 でも割と、樹木の花って気づかない人、多いのですがね。 トチノキはハチミツがとれるのでむしろハチミツで覚えてる人も多いかと。花のつき方は小さな花がびっしりと20 […]

  • 2021.05.26

初夏のイチヨウラン

今年はタイミングがいいのかこちらの方とよくお会いする。イチヨウラン。真昼岳ではブナ台近くの林床でひっそりと。 こちらは八塩山。山頂直下でわさわさと咲いてらっしゃった。 イチヨウランのイチヨウは葉っぱが1枚の一葉。楕円形の丸い葉っぱが根本に一枚あるので、これをみ […]

お得に使える山の虫除けスプレーとアブよけアイテム

新緑が日に日に鮮やかになり梅雨も近づいてくればぼちぼち虫対策が必要になってくる。 雪解けまもない時期でも沢ぞいでは細かな虫が集まってきてうっとおしい。これが暑くなるにつれ刺してくる虫になっていく。 うっとおしいだけならまだしも刺されてしまうとずっとかゆみや痛み […]

スノーシューってどう選ぶ?選ぶポイント。

秋田の雪山で一番機動力のあるのは山スキーかもしれませんが、手軽に雪山デビューをしたいときおすすめなのがスノーシュー。 山スキーだと板、ビンディング、シール、専用の靴などなどざっと20万円前後の出費を清水の舞台から飛び降りる覚悟でわれわれ一般人は投じるわけですが […]

せっかくのドカ雪。庭で雪洞掘ってみた。

年末からずっと雪よせと雪下ろし。今朝は降雪がさほどなかったので屋根ではなく真人山へ登った。 神社前で積雪は85センチほど。雪洞掘りには少ない。確実に積雪量がある自分の家に向かう。 あるわ。雪。屋根からの落雪もあってこれなら雪洞、余裕。 普通に積もった場所で16 […]

ロープ携帯のススメ

低山にロープ?おおげさか!って思う方も多いかと思いますが、ひとつ想像してみてほしい。 登りは無我夢中で頂きを目指しいざ下山となり後ろを振り返るとそこには結構な急斜面。これどうやって下るん・・・。 それはさながら勢いで登った電柱から降りられずに、地域住民を三日三 […]

山サン:文太郎サンドEX

山サンシリーズで以前、井村屋のあんこチューブを大いに活用したサンドを紹介したが聞けばなかなか売っていないようだ。 そんなときは缶詰のあんこだと水分が多すぎてかなりウェットな山サンになるのでむしろ文太郎サンドがおすすめだ。 甘納豆で作るので前日夜にサンドしておけ […]

山女、ワークマン女子になる。

先週の馬場目岳@だまこ鍋の会のときサイトウさんが全身ワークマンで固めてきた。山岳会で増えつつあるワークマン男子だ。 そのシュッとしたシルエットに誰もが耳を疑ったのは言うまでもない。 さらにそのシュッとクオリティがなんと2980円と言うからさらに我々は食らいつい […]

YAMAPのみまもり機能、使ってますか。

さていつのまにやら天気予報では西高東低の冬型のフレーズがひんぱんに聞かれる季節となりました。 雪山をこれから始めたいという方もすでに雪山始めているという方も安全対策は無雪期よりもひときわ万全な対策が求められる季節です。 とくにわたしたち日本海側を主なフィールド […]

  • 2020.11.25

晩秋の山を若干マニアックに味わってみる

見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ By藤原定家。 鎌倉時代の歌じゃないけれど何にもないよこの季節、って思うのはやや早計。 花も紅葉もどころか葉っぱもなくなってこざっぱりとした山にだってそれなりに萌えどころはありすぎてだから、横手市いこいの森な […]

1 7 19